『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が10万部を突破! 本書には東京大学教授の柳川範之氏「著者の知識が圧倒的」独立研究者の山口周氏「この本、とても面白いです」と推薦文を寄せ、ビジネスマンから大学生まで多くの人がSNSで勉強法を公開するなど、話題になっています。
この連載では、著者の読書猿さんが「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に回答。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。
※質問は、著者の「マシュマロ」宛てにいただいたものを元に、加筆・修正しています。読書猿さんのマシュマロはこちら

「自分は頭が悪い」「覚えられない」と嘆く人が知らない脳についての真実Photo: Adobe Stock

[質問]
「覚える」のが苦手です

 覚えること、特に長期的に覚えておくことが苦手でいつもテストでは再試ばかりです。

そのため、何回勉強を繰り返しても不安が拭えません。

 国家試験が2年後には控えており、範囲も膨大なのでこのままでは合格は無理で、学校をやめて働いたほうがいいのではと思ってしまいます。

 そこで記憶術をつかってみようと思い、はっきりとイメージできるようになりたいのですが、どのようなことをすればいいのでしょうか?

 親しい人や場所を思い浮かべようとしても、ひどくぼやけた感じになります。

見ること、たくさんの情報をインプットすること、手持ちの情報と紐づけることが大事です

[読書猿の回答]
 毎日目にしているものについてぼんやりとしか思い浮かべることができない人は多いです。普段それほど注意して見ていないからで、対策はじっくりと見ることです。

 以前紹介した『観察力を磨く 名画読解』という本に詳しいですが、絵が描ける人なら描いてみる、描けないならその特徴をできるだけ詳細に言葉にしてみるとよいです。どれだけ自分が見ていないか自覚できます。

 さて、記憶力がないと嘆く人にはいろんなタイプがありますが、覚える手前で情報が欠落している方がいます。思い出せないというより、インプットの段階で対象に十分な注意を注げておらず、そのため詳細を取り落としてしまう訳です。

 相互に関連のない項目を覚える機械的記憶では項目数が増加すると記憶できなくなっていきますが、関連し合う項目を覚える有機的記憶では、記憶する項目数の増加は互いを結びつけるネットワークを密にすることにつながり、記憶の保持や想起を助けます。

 インプット段階での詳細取りこぼしを有機的記憶の観点から見れば、インプット量が少なくなるだけでなく、記憶ネットワークが粗くなるため、記憶の保持や想起でも不利となります。

 インプットの段階で対象に十分な注意を注げているか、詳細をどれだけ落とさず拾えているかは、普段は頭の中で行われるので自覚も確認もしづらいのですが、その方法は「じっくりみる」場合とほぼ同じです。

 すなわちインプットしたものをできるだけ詳しくどんな形でもいいので書き出すことです。

 たった今インプットされた訳でないことも、関連して出てくるなら、ぜひとも書き出しましょう。それは新規事項に触発されて出てきた既有知識であり、新しい知識を結びつける認知的フックとなります(『独学大全』では学ぶ前と学んだ後に図を書いてみる「プレマップ&ポストマップ」という技法で紹介しました)。

 なので、むしろ積極的に「新しいこれは、自分の知っている何と関係があるのか」と思い、「あるとすれば、どんな関係なのか」を考えることは、記憶ばかりか理解を助けます。

 勉強が得意な人はこうした作業が習い性になっていて、ほぼ無意識に繰り返しているので練度も高く速度も速い。そういう人を外から眺めて、我々は「あの人は頭がよい」「記憶力がよい」と嘆くわけです。