3男1女全員を国内最難関の東京大学理科三類(医学部)に合格させた
『東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方』の著者・佐藤亮子ママは、
0歳から18歳の大学入学までの限られた18年間を全力でサポートするため、
「お金」も「時間」も惜しまなかった。
長男を妊娠中、小学校全学年・全教科の教科書を買い込んで熟読。
子どもは全員、1歳前後から公文式に通わせると同時に、
3歳まで「絵本1万冊、童謡1万曲」を読み(歌い)聞かせ。
専用の本棚を手作りして本300冊をまとめ買い。
図書館も活用し、家族で出かけて一度に30冊以上借りていた。
公文式だけでなく、スイミングやバイオリン、ピアノのお稽古にも通わせ、
習い事だけでも1人あたり月5~6万円。
小学生になると早々に中学受験塾へ通わせ、全員を中高一貫校に進学させた。
参考書を買うときも、いい参考書が10冊あったら、とりあえず10冊買ってしまう。
そのうち1冊しか使わなかったとしても、
「10冊あったから優れた1冊を選べた」と思うようにしていた。
いいものは使ってみなくてはわからない。その点、選択肢は多いほうがいい。
子どもの未来を決めるのは、親の「お金」と「時間」の使い方と断言する
『東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方』の著者が、これまで語ってこなかった「東大とお金」について、その秘密を初公開!

子ども 辞書Photo: Adobe Stock

お金がかかっても
「自分専用」を買い与える

きょうだいはいつも平等――兄や弟、妹のプレゼントをうらやましく思うこともなく、自分の誕生日はもちろん、自分以外のきょうだいの誕生日にも、みんなでプレゼントを楽しみにできることを重視していました。

「子どもの笑顔には、お金を惜しまない」というのも私の方針でした。

子どもたちに悲しい思いをさせたくはなかったのです。

もし予算が限られているのなら、その金額で1人だけにプレゼントを買うのではなく、子どもの数で割って全員に同じものを買ったほうがいいと思います。

誕生日のケーキも平等に分けていました。

長男と長女は7歳違いですが、私がケーキを2つ手づくりして、それをきょうだい4人で「同じ大きさ」に分けていました。

日ごろの食事もお菓子も、いつも平等に分けていました。「こんなに食べられない」と残した子は、「まだ食べたい」というきょうだいに譲っていたのです。

平等にしつつ、そのあとのことは子どもたちの意思に任せる。

子どもを年齢に関係なく平等に扱うことによって、きょうだいの間で相手のことを思いやる気持ちが育ちます。

人間同士のコミュニケーションを学ぶ機会でもあるのです。

小学生の長男が星座盤を購入したときには、その時点できょうだい全員に同じ星座盤を買い与えました。みんなが自分の星座盤を見ながら、夜空を眺めたのです。

長男に辞書を買ったときも同じでした。まだ幼い下の子どもたちには必要なかったのですが、長男が新しいものを持っていると、弟や妹たちは興味津々で欲しがります。

いずれ必要なものでもありますから、長男に買った時点できょうだい全員に同じものを買い与えたのです。

「辞書は1冊あれば、みんなで使えるでしょう」と思われるかもしれませんが、子どもは「自分専用」のものがあることに喜びを感じるものなのです。