2021年早々、一都三県に緊急事態宣言が発令。コロナ感染者が激増する中、リモートワークの長期化は避けられない情勢だ。ビジネスパーソンも「リモート強者」と「リモート弱者」に二極化しつつある今、あなたは「リモート強者」か? それとも「リモート弱者」か?
そんな時、心強い味方が現れた。
ITビギナーから絶大な信頼を得ている平塚知真子氏だ。
平塚氏は、Googleが授与する資格(Google認定トレーナー/Google Cloud Partner Specialization Education)を2つ保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。
初の単著『Google式10Xリモート仕事術──あなたはまだホントのGoogleを知らない』が発売たちまち3刷が決定。日経新聞にも掲載された。
「10%改善するより10倍にするほうがカンタン」というGoogle急成長の秘密「10X(テンエックス)」で成果を10倍にする「10X(テンエックス)・10(テン)アプリ」をフルカラーで初公開。
“日本一のマーケッター”の神田昌典氏(マーケティングの世界的権威ECHO賞・国際審査員)が「全部無料! こんな使い方、あったのか」と大絶賛。曽山哲人氏(サイバーエージェント常務執行役員CHO)が「想像以上に知らない機能があった」、三浦崇典氏(天狼院書店店主)が「Google全70アプリのうち10アプリを使いこなして仕事を劇的に変える解説書。リアルよりも成果を上げる術を伝える“リモート強者”への指南書」というノウハウとはどんなものか。
では、“リモート弱者”が“リモート強者”になる、誰も教えてくれなかった方法を紹介しよう(1/12から6回限定公開「リモート効率劇的UP! Google式10X仕事術」動画はこちら)。

あなたはまだホントのGoogleを知らない!<br />無料で「AIを練習」する方法Photo: Adobe Stock

質問
 まだまだピンときていないAI。仕事に取り入れる方法、ありますか?

 業務効率化を実現するための手段として、AI(Artificial Intelligence/人工知能)に注目が集まっています。効率化には興味があるけど、身近に取り入れている企業も少なく、何から始めたらいいのかわかりません。

回答
 Google を使って、まずは意識せずにAIを仕事に取り入れてみましょう

 安心してください! 皆さんが当たり前のように使っている Google のアプリ群には、AIが標準装備されています。まずは、Google のAIから使い始めてみませんか?

 じつは、学術的なAIの定義は、はっきりと決まっていないのです。

 Google では、アプリに搭載している「AI」について、あえて「機械学習」と呼んでいます。機械学習とは、カンタンにいえば多数のサンプルを収集し、パターンを分析。そのパターンをもとに予測するのです。

 たとえば、Gmailに搭載されている「スマートリプライ」機能。これは日常のメールを機械が学習し、受信メールへの返信候補を3つ提示してくれる機能です。

 スマホに向かって「OK, Google~!」と話しかけて、反応してくれる自動音声認識もAIです。

 業務で活用するなら、 Google ドキュメント の音声入力機能はいかがでしょう。

 メニューバーの [ツール] をクリックし、[音声入力]をクリックするだけです。

 準備ができたら、マイクのアイコンをクリックして、赤くなったら話すだけ。

 試しに次の早口言葉を読み上げてみましょう。

「東京特許許可局(とうきょうとっきょきょかきょく)」
「隣の客はよく柿食う客だ(となりのきゃくはよくかきくうきゃくだ)」

 精度は日々向上しています。早口言葉でも、結構正確に拾ってくれたのではないでしょうか。

 AIマスターへの近道。それは、 Google のアプリを使いこなすことだと言っても過言ではないと考えています。

 拙著『Google 式10Xリモート仕事術』では、ここで紹介した以外にも、AIによる機械学習があちこちに取り入れられた Google のアプリ群をわかりやすくご紹介しています。

ps.今回、特別動画「リモート効率劇的UP! Google式10X仕事術」をアップしました。ビジネスパーソンに即役立つ内容だけを凝縮しました(6回限定)。できたてほやほやです。ぜひご覧いただけたらと思います。

平塚知真子(Chimako Hiratsuka)
Google 最高位パートナー/イーディーエル株式会社代表取締役
Google が授与する最高位の肩書(Google 認定トレーナー/Google Cloud Partner Specialization Education)を2つ保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。数時間でITスキルを劇的に引き上げる指導に定評があり、教育分野において Google から絶大な信頼を得ている。早稲田大学第一文学部(教育学専修)卒。筑波大学大学院教育研究科修了(教育学修士)。筑波大学大学院非常勤講師。アルマ・クリエイション株式会社主催「クロスセクター・リーダーズアワード」2年連続最優秀MVP(2019年、2020年)。常陽銀行主催第3回常陽ビジネスアワード「ウーマノミクス賞」379プラン中第2位(2015年)。出版社勤務を経て専業主婦になるも、学習欲が高じて大学院に進学。在学中に事業欲が高まり、IT教育会社を起業し、現在に至る。「日本に最高のITスキルを伝え、広める」を信条に、教育関連者やビジネスパーソンへ最新のITおよびクラウドスキルを指導中。パソコンやタブレットを四六時中見ているため、月に1回はデジタル断捨離し、温泉をめぐることが趣味。1968年生まれ。夫と1男1女。茨城県つくば市在住。本書が初の単著。