ウィズコロナで、就活はどう変わっていくのか?

 こうした流れを踏まえて、今後の就活はどのようになっていくのだろうか。コロナ前とコロナ後を比較しながら何点か指摘しておきたい。

 まず、学生自身の意識の変化がさらに進むだろう。

 近年、大手企業や有名企業への志向が強まっていたが、それを後押ししていたのは「売り手市場」という状況である。

 しかし、大手企業や有名企業ほど、コロナ後の市場変化に身構え、採用数を絞る傾向にある。今後も、すぐに「売り手市場」に戻る可能性は低いのではないだろうか。

 こうした状況を受けて、学生の志望先はBtoB企業や中堅・中小企業などに分散していくと思われる。あるいは、コロナ対策の点から、東京などの大都市志向から地方や郊外志向へと、一定程度シフトしていくのではないだろうか。イメージ先行ではなく、より地に足の着いた、将来のキャリアや自分のライフスタイルを重視した就活が増えていくはずだ。

 就活のスケジュールについては、これまで経団連の音頭取りで、ある程度はルール化されていた。しかし、今後は企業ごとの判断で学生への接触や面接、内定出しなどのタイミングがより多様化する可能性が高い。

 もちろん、従来のスケジュールに沿って動く企業もあるが、意欲的な人事戦略をとる企業では、4月入社にこだわらず、通年採用・通年入社の枠を広げ、海外大学卒といった多様な人材へのアクセスを重視する動きも増えるだろう。

 就活のプロセスについても、合同説明会から始まるメインルートだけではなく、インターンシップとの併用や、むしろ、インターンシップをメインとする企業が増えるだろう。

 就活のスタイルについては、対面中心がリモート中心に切り替わることは間違いない。就活の地理的・時間的・コスト的な制約が低下し、地方からでも、海外からでも就活しやすくなる。

 さらに、注目されるのが雇用スタイルにおける「メンバーシップ型」から「ジョブ型」へのシフトだ。

「ジョブ型」とは、企業が、入社する人員の担当業務や職種をあらかじめ決めて、採用活動や配属を行うものだ。この「ジョブ型」へのシフトは、あらゆる仕事が専門職化するということにほかならない。

 となれば、キャリアのあり方も変わるはずだ。いままで多くの日本人にとって、自分のキャリアは会社に“お膳立て”してもらうものだったが、今後は個人の責任で考え、組み立てていくことが求められる。

 具体的には、企業に就職した後で、特定の業務や分野の経験とスキルを積み、あるいは、資格を取得し、能動的な異動や転職を交えながらキャリアップしていくことが必要になる。

 現在進行形の就活においても、こうした変化を踏まえた長期的な視点がますます重要だ。

コロナで就活はどう変わっていく?学生の志向、スケジュール…「息子・娘を入れたい会社2021」から転載
拡大画像表示