「横槍を入れる」
→正面衝突する軍の横から槍で攻撃を仕掛けた

 会話の途中で横から口を挟むことを「横槍を入れる」といいますが、なぜ槍なのかというと元は戦場で使われた言葉だからです。横とは軍隊の横のことで、二つの軍が正面から戦っているときに、別の軍が側面から槍で攻撃を仕掛けることを「横槍」といったのです。それが転じて、会話の場面で用いられるようになりました。

「埋め草」
→城攻めで用いられた堀を埋めるための草

 かつて、城を攻める際に周囲の堀を草などで埋めてから攻撃しました。そのときの草を「埋め草」といい、古くは『太平記』に記述がみられます。江戸時代になると、欠けたものや空白を埋めるものを表すようになり、のちに新聞や雑誌で余白を埋めるための記事を意味するようになりました。

「牙城」
→象牙の飾りがついた将軍旗のある城

 中国の歴史書にある言葉です。かつて、将軍の旗の上部には象牙の飾りがあったことから、将軍旗を「牙旗(がき)」といいます。「牙城」とは、この牙旗が立っている城のことで、つまり将軍のいる城を表します。そこから、比喩的に本拠地や中心部などの意味で用いられるようになりました。

「押っ取り刀」
→刀を勢いよくつかんだまま腰に差さずに急行する

「おっとり」という読みから弱々しい刀をイメージしがちですが、漢字表記にあるように刀を「押し取る」ことが由来です。勢いよくつかみ取ることを、押し取るから転じて「押っ取る」といいます。武士が緊急の際に、刀を勢いよくつかんだまま腰にも差さず急行する様子から、取るものも取りあえず駆けつけるさまを「押っ取り刀」というようになりました。

「裏をかく」
→刀や槍などの武器が鎧の裏側まで届くこと

 ここでの裏は、鎧の裏側のことです。鎧が万全であれば刀や槍などが裏まで達することはありませんが、不備があると貫かれてしまいます。そこから、相手の油断をつくこと、計略を出し抜くことの意味になったといわれています。