ベルトコンベア問題の原因は
医者ではなく医療制度にあった

――それでも結果的に、金田さんは、術後の生活が不自由になる食道全摘手術を土壇場でやめて、自分の生き方に合っていると判断した放射線治療を選びました。そもそも、最初にがんを告知された段階で治療法の選択肢を与えられていれば、こんなに遠回りする必要はなかったわけですよね。

金田 それも含めて、最初にがんを告知された東大病院でのことはいくつかの疑問もあったので、瀬戸先生にインタビューしようと最初から決めていました。本書にもその内容を収録しましたけど、聞いて初めて「そうか」と分かったことがたくさんありました。

 たとえば、瀬戸先生は外科の先生ですから、手術が最善の治療法だと信じて患者に勧めるのは当たり前なんです。それと、瀬戸先生は毎朝必ず病床を回診するんですが、患者の立場で見ると、声をかけられるような雰囲気じゃありません。患者の顔色をパッと見るだけなので、入院していたときはそれが疑問で不信感を覚えたこともありました。けれど、瀬戸先生の事情が分かると、あまりにも忙しいのでそうするしかないことも理解できたんです。

 また東大病院では、患者さんの多くが「先生にお任せします」と言ってくるそうなんです。時には私のようにいろいろ調べて質問する患者もいるけれど、そうした稀なケースには、その都度対応しているそうです。

 ただ基本的には、病院側から複数の治療法を提示して、詳しい説明をするようなことはしていない。なぜなら日本の医療制度は、診断と治療には対価が生まれるけど、単なる患者の相談業務に、保険点数はつけられないからです。つまり経営的な観点からも、治療法について、医者が患者に対して長々と相談に乗ることは物理的にも難しいわけなんです。医療制度が変わって個別相談に点数がつけば、相談するに越したことはない、と瀬戸先生も話していました。

――私も金田さんの本を読むまでそれは知りませんでした。『ドキュメント がん治療選択 崖っぷちから自分に合う医療を探し当てたジャーナリストの闘病記』は、忖度抜きの医療の実態を描いた記録としても読む価値があると思いました。

金田 日本の医療レベルは非常に高いんです。でも、決定的に欠けている部分がある。一つは医師のコミュニケーション能力、もうひとつは病院内外の横の連携です。そういった問題に私がどう向き合ってきたのかについても、この本を読んでいただければ分かるので、ぜひ多くの人に知ってほしいですね。

============
訂正 記事初出時より以下のように訂正します。
冒頭リード中:2019年3月に進行性食道がんの告知を受けた → 2020年3月に進行性食道がんの告知を受けた
(2021年7月15日21時10分)

============

病院任せのがん治療から逃げ出し、手術を回避。だから、生き延びた