「海抜ゼロメートル地帯」はどうなっている?

 東京23区を中心とした地図で、「海抜ゼロメートル地帯(0m未満)」を黒く塗ったものが次の地図です。

貝塚が示す「大昔の海岸線」水害から身を守るヒント出典:国土地理院(地図を加工して作成)

 これを見ると葛飾区、江戸川区、江東区、墨田区あたりに海抜ゼロメートル地帯が広がっていることがわかります。江戸川区や江東区の「江」とは「入り江」のことであり、葛飾区の「しか」は低い土地を意味しています(諸説あります)。

 墨田区は隅田川の左岸に位置しており、同河川との関係性が深い区であり、低湿地に位置しています。そのため、北十間川や横十間川、大横川、竪川といった河川は、かつては水運の役割を果たしていました。まさしく墨田区は「水郷」でした。これらの地名は低地ならではものといえます。

 明治時代になると、墨田区は水陸交通の結節点としての「地の利」を活かして工業地域として発展しました。墨田区鐘ヶ淵で創業したことに由来する紡績会社は「鐘紡(カネボウ)」を社名とし、他にも花王やアサヒビール、セイコーの工場などが立地しました。

 地名はわれわれに色々なことを教えてくれます。そして、地図を使って手軽に情報を入手することができます。地理院地図を使えば、工夫次第で過去の様子をうかがうこともできるかもしれません。そして、住居をどこに構えるかを決める手がかりにもなります。それは自らの命を繋ぐことでもあるのです。

 近年、自然災害が激甚化していると言われることがありますが、日本列島では太古の昔から台風や大雨などは発生していました。もちろん、そこに人が居なければただの気象現象にしかすぎません。つまり、災害が激甚化しやすい場所へと人が誘われているといっても過言ではありません。実際に、水害の多くはハザードマップで示された場所で発生しています。

 まずは「自分の命は自分で守る」といった、防災の意識を強くもつことが大事です。決して他人事ではありません。教育現場では防災教育の充実を図っていく必要があります。

 地名は色々なことを教えてくれます。そしてそれを記した地図を活用し、防災に役立てることもまた、我々にとって必要なことなのです。