地理とは「地球上の理(ことわり)」である。この指針で現代世界の疑問を解き明かし、6万部を突破した『経済は地理から学べ!』。著者は、代々木ゼミナールで「東大地理」を教える実力派、宮路秀作氏だ。日本地理学会企画専門委員会の委員として、大学教員を中心に創設された「地理学のアウトリーチ研究グループ」にも参加し、精力的に活動している。2022年から高等学校教育で「地理総合」が必修科目となることが決定し、地理にスポットライトが当たっている。本連載は、ビジネスパーソンが地理を学ぶべき理由に切り込んだものである。

世界を動かす「4つの距離」を知っていますか?Photo: Adobe Stock

世界は「4つの距離」で動いている

「距離」という言葉を聞けば、「東京から大阪まで」といったように出発地から目的地までの「物理距離」をイメージするでしょう。

 実はこの他にも、地理ではさまざまな「距離」を扱います。

 経済はヒト、モノ、カネ、サービスの「動き」といっても過言ではありません。その「動き」の理解に、距離の概念が役立つのです。「物理距離」以外には、「時間距離」「経済距離」「感覚距離」という3つの距離があります。

「今日はここまでどれくらいかかった?」
「30分くらいかな」

 この「30分くらい」もまた距離であり、これを「時間距離」といいます。これを短縮させるには、移動の高速化が必要です。移動の高速化を目指して、先人たちは高速鉄道や飛行機を開発しました。

 移動するのはヒトやモノだけではありません。情報も移動します。近年は通信技術の向上によって、世界中どこにいても連絡することが可能です。情報の時間距離はほとんどゼロになったといえるでしょう。

 また、移動にかかる費用のことを「経済距離」といいます。30~40年前と比べると、経済距離が短縮し、気軽に海外旅行を楽しめる時代になりました。

時間をとるか、お金をとるか?

 ここで問題です。あなたは用事があって、東京から鹿児島まで行くことになりました。どうやって移動しますか?

 東京から鹿児島までの最短距離はおよそ950㎞です。もちろん最短距離をとって移動することは、飛行機以外は難しいですね。では、陸路での移動はどうでしょう。カーナビに情報を入れてみると、およそ1300㎞と出ました。

 飛行機を利用すれば、約1000㎞の物理距離を約2時間(時間距離)かけて移動することができます。しかし、4万7290円の経済距離がかかります。

 新幹線を利用した場合は、約1460㎞の物理距離を約6時間30分(時間距離)かけて移動することとなり、経済距離は3万1060円で済ますことが可能です。

「時間距離は大きいけれど、経済距離が小さい方法」を選択するか、「時間距離は小さいけれど、経済距離が大きい方法」を選択するか。日常生活においても、多くの場面で頭を悩ます話ですね。

 貿易においては、石油、石炭といった単価の安いものは船で運ばれ、集積回路のパネルや半導体といった高いものは飛行機で運ばれます。

 この他にも、感覚によって表す距離のことを「感覚距離」といいます。人それぞれ、同じものを見ていても違う感覚を持つことがあります。

 例えばアメリカ合衆国は、日本からの物理距離は大きいのですが、感覚距離は小さいといえるでしょう。入手できる情報の質が高く、そして量も多いことから「身近な存在」になっているためです。

 逆に、中央アジアのキルギスやタジキスタンなどは、アメリカ合衆国より物理距離は小さいのですが、感覚距離は大きいといえるでしょう。

 このように、我々はあらゆる距離の概念を用いて世界を把握しているのです。