小さなことでも気になる、いつまでも引きずってしまう、ささいなことに反応して傷ついてしまうから、毎日が生きづらくて苦しい……そう感じるあなたは、病気でも、おかしいのでもありません。
傷つきやすい人は、敏感で繊細な気質で知られるHSPの人に限らず、内向的な性格の人、心に大きな傷を負った経験のある人、毒親のもとで育った人、アダルトチルドレンなど、いろいろなケースがあります。
みさきじゅりさんは、ご自身もそんな傷つきやすさに長く悩んできたHSS型HSPで、HSP研究の第一人者、E・アーロン博士の専門家認定プログラムを修了したキャリアコンサルタントです。
自身の体験などをもとに書かれた著書『とても傷つきやすい人が無神経な人に悩まされずに生きる方法』の一部を再構成して、すべての傷つきやすい人ができるだけ傷つかず、おだやかな日々をすごすためのヒントを紹介します。

【無神経な質問がイヤ!】実家に帰省したくないのは、傷つくことばかり聞かれるからPhoto: Adobe Stock

親や親戚のこんな質問に傷つきます…

【無神経な質問がイヤ!】実家に帰省したくないのは、傷つくことばかり聞かれるからみさきじゅり
HSP研究の第一人者エレイン・アーロン博士の専門家認定プログラム、日本人初の修了者。HSP専門のカウンセラーであり、キャリアコンサルタント(厚生労働省認定国家資格)
自身もナイーブな感受性と好奇心の旺盛さを併せ持つ「刺激追求型」のHSP(HSS)。
青山学院大学国際政治経済学部卒業後、東芝に入社。その後、ノキア・ジャパン、シリコンバレーのスタートアップ、アジア系IT企業などで、法人営業、外国人エンジニアの人材育成、大学生就活支援を経験。2017年、キャリアコンサルタントの国家資格取得。
2018年、アーロン博士の「専門家認定プログラム」を修了。アーロン博士のサイトにてHSPに精通しているキャリアコーチとして正式に登録されている。クライアントは日本国内にとどまらず、ヨーロッパ、アジアなどからも訪れる。2018年9月、アーロン博士の講演を含むHSP Gathering Retreatsに唯一の日本人として参加するなど、国内外におけるHSPの最新動向に詳しい。著書に『ささいなことに動揺してしまう 敏感すぎる人の「仕事の不安」がなくなる本』(秀和システム)、監修に『繊細すぎて生きづらい~私はHSP漫画家』(おかだちえ 著 ぶんか社)、『「敏感すぎて疲れやすい人」がおだやかに暮らしていくための本』(中島智子 著 秀和システム)などがある。
<撮影:松島和彦>

実家に帰省する人も多いこの季節、「実は帰省したくないんですよね…」という声を聞くことは珍しくありません。

その理由は、親だけでなく親戚も集まる機会のある夏季休暇や年末年始には、実家で居合わせた人たちから、こんな質問をされることがあるからです。

「結婚しないの?」

この質問を死ぬほどイヤだと思う人が多いのです。実際、そんな深刻な悩みを打ち明けてくれた方がいました。

「実家に帰省したくありません。

30代半ばになり、親や親戚から『結婚しないの?』『仕事ばかりして心配』と言われるたびにすごく傷つきます。

親からのLINEに返事をしないと電話がかかってくることもあり、本当にイヤです。

『その話はしないで!』と何度も言っているのに、親はどうしてわかってくれないのでしょうか?

帰省しないわけにもいかないし、どうしたら私が嫌がっているとわかってもらえるでしょうか?」

どうせわかってもらえない、と腹をくくってスッキリしましょう

この年代の女性の中には、自分が生きていくだけでも精神的・体力的にいっぱいいっぱいなのに、妊娠期間を無事に乗り越えられるのだろうか? 子どもを産んで育てるなんてできるのだろうか? と揺れつつも、周りに結婚や出産をせかされて罪悪感を感じる人もいます。そして誰にも本音を言えなくなるのです。

思い切って相談したところで、「大丈夫よ! そんなことで悩んでいても、結婚したり出産したりしたら、なんやかんやいってみんな乗り切るのよ!」ととりあってもらえないのがオチではないでしょうか。

はっきり申し上げます。親の期待に応えなくてかまいません。結婚や出産を迷う自分を責める必要もありません。

冷静な口調で「結婚や出産の話をされると私は傷つきます。これ以上、このようなことを話題にすることはお断りします」と伝え続けましょう。

冷静な口調で自分の気持ちを伝えると、相手は驚き、はじめはあなたの言い分を受け入れられないかもしれません。この会話は一度では終わらないことも多いので、何度も冷静に伝え続けましょう。

それでも通じないのであれば、この先何を言っても通じません。残念ながら、わかってはもらえないと腹をくくってください。場合によっては、距離を置くことをおすすめします。

親の期待に応えようとするのは、傷つきやすい人のもう1つの側面です。1つに応えると、「あれも、これも、こちらの思う通りに、察して応えてね」と相手の期待を高めてしまいます。

相手に応えてあげなくては、と思いすぎていないか、自分の心に確認しましょう。

自分の気持ちや考えを取り戻すのに、何年かかってもかまいません。自分は本当に結婚や出産をしたいのか、するならどんな結婚や子育てをしたいのか、を自分のペースで確かめていきましょう。

たとえば、結婚したいなら自分はどんな人がいいのか、どんな結婚生活を送るのが理想なのか、を具体的にイメージすることに集中する。したくないなら、しない決断を大切にし、結婚を期待する人々の気持ちを尊重しつつ、おだやかな口調で、結婚は考えていないとだけ伝える、などです。