しかし、第一次世界大戦後の反動不況によって計画は頓挫してしまう。その武蔵電気鉄道に救いの手を差し伸べたのが目黒蒲田電鉄だった。同社は現在の東急目黒線、東急多摩川線を建設した鉄道会社であり、田園調布など沿線住宅地を開発した田園都市株式会社の子会社である。

 同社は鉄道の経営に乗り出すにあたってリーダーとなるべき人材を求めていた。当初、阪急電鉄の創始者である小林一三に依頼したが辞退され、代わりに紹介されたのが五島だった。

関東大震災により
地下鉄免許が取り消し

 目黒蒲田電鉄はまず同社線を建設し、田園都市会社の土地売却に成功したら、その資金で武蔵電気鉄道を進めるべきと五島を説得した。専務取締役に就任した五島は武蔵電気鉄道を傘下に収めると両社の経営を取り仕切った。

 ところがその矢先、関東大震災が発生。復興計画に合わせて地下鉄整備計画が改定され、武蔵電気鉄道の地下鉄免許は取り消されてしまう。五島は後に「当社はかくのごとき過酷なる免許失効に対してその不当なることを力説し、抗議したのであるが、ついに当局の容れるところとならなかった」と回想している。

 関東大震災後、地下鉄整備は東京市(1943年に東京都に改組)を中心に進められることになり、武蔵電気鉄道が保有していたのと同じ区間の免許も東京市に与えられた。

 地下鉄を奪われた五島は武蔵電気鉄道改め東京横浜電鉄の鉄道建設にいそしんだ。1926年に丸子多摩川(現多摩川)~神奈川(1950年に廃止)間を開業させると、1927年に渋谷~丸子多摩川間、1932年に神奈川~桜木町間を延伸し、渋谷~桜木町駅を全通させた。

 それでも五島は地下鉄を諦めていなかった。東京横浜電鉄はこの間、1924年、1926年、1929年と三度にもわたって渋谷から都心までの地下鉄を申請したが、いずれも却下されている。

 一方、東京高速鉄道の設立に向けた動きは1926年から始まっている。関東大震災後の1925年に策定された地下鉄整備計画では、2号線から5号線まで4路線の免許が東京市に与えられたが、震災復興事業を抱えた東京市は資金不足で着手できなかった。そこで東京市に代わって地下鉄を建設したいと名乗りを上げたのが大倉土木(現在の大成建設)だった。