戦後の沿線開発で
相鉄線の利用者が急増

 一方、横浜と海老名を結ぶ現在の相鉄線は相模鉄道と同じ1917年、神奈川県中央部の資産家が中心となって設立した神中鉄道がルーツだ(神中とは神奈川の中央部に由来する)。

 1926年に二俣川~厚木(貨物駅)間で営業を開始。相模鉄道と連絡した砂利輸送が経営の主軸だった。その後徐々に路線を延伸していき、1933年に横浜駅への乗り入れを果たす。しかし、当時は沿線人口が少なかったため経営は厳しく、1939年に東京横浜電鉄に買収されている。

 厚木で路線を接する2つの鉄道が共に東京横浜電鉄の傘下となったことで、相模鉄道は経営合理化のため神中鉄道を吸収合併。神中鉄道が運行していた路線は相模鉄道神中線となった。時は1943年、太平洋戦争下のことであった。そして戦争は相模鉄道の運命を変えていく。

 当時、鉄道は軍事輸送のほとんどを担っていたが、国鉄の路線はほとんどが都心を経由していたため、都心が空襲を受けた場合に輸送がストップする懸念があった。そこで迂回(うかい)ルートの確保を目的として、私鉄の買収に乗り出したのである。東海道線と中央線を連絡する相模鉄道相模線もその対象となり、政府は1944年に相模線を強制買収した。こうして相模鉄道はルーツであった相模線を失い、神中線のみが残ることになった。

『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』書影本連載の著者・枝久保達也さんの『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(青弓社)が好評発売中です

 戦前は相模線の砂利輸送が経営の柱だったが、戦後は沿線開発が進んだことで、神中線の利用者は急激に増加した。神中線は1943年から1944年にかけて電化すると、1951年から1974年にかけて複線化を完了。1949年に30分間隔だった運転間隔が1953年には最短5分間隔となるなど、めざましい発展を遂げた。一方の相模線は前述のように1991年まで電化されず、今も単線のままである。

 相鉄は1990年に「大手私鉄」の認定を受けるまでに成長したが、もし相模線を抱えたままであったなら違った歴史をたどっていた可能性が高いだろう。皮肉にも相模線の買収が戦後の発展を導いたといえるかもしれない。

 そんな相鉄だが、2019年11月からJR線への乗り入れを開始。2022年度下期には東急にも乗り入れる計画だ。因縁の深い国鉄(JR)と東急との直通運転が今後の相鉄の経営の柱になるのだから歴史は面白い。