『週刊ダイヤモンド』10月23日号の第一特集は「株入門」です。日本株が動意づいています。政治の秋が到来、「選挙は買い」の言葉が現実味を帯びてきました。株投資も最初が肝心です。基礎をしっかりと固め、焦らず取り組んでいくための株投資入門特集をお届けします。(ダイヤモンド編集部論説委員 小栗正嗣)
衆院解散日から投票日までの間
日経平均が上昇する確率は88%!

岸田文雄新首相は10月14日に衆議院を解散。総選挙は19日公示、31日投開票のスケジュールで動き出した。
日本の株式市場にとっても選挙は大きなイベントだ。日経平均株価はどう動きそうか?
選挙と株の関係をデータで振り返ってみると、下表の通りである。
1970年以降の衆院選において、衆議院解散日から投票日までの日経平均株価は16回中14回が上昇している。約88%と、かなりの上昇確率だ。
今回は9月の急騰劇を経て、振り出しに戻る格好となった。だが、今後は特に投票日までの間、選挙モードの中で株価上昇期待が高まっていく可能性がある。
なお、「投票日から60日後まで」の騰落率を見ると、過去16回中11回で上昇している。約69%の上昇確率である。株価強気派を後押しする数字だろう。
それでは、衆院選後の参院選では株価はどう推移するのだろうか。