小栗正嗣
#15
お試しから活用の段階へと入った生成AI。仕事のマッチングサイトからは、個人がAI活用で稼ぐ道筋が見えてきた。国内最大級のマッチングサービスのAI案件の件数と単価のデータから最新トレンドを紹介しよう。中には「月31万円」を稼いだ実績のある“手軽”なAI案件もあるという。

#3
お試しから活用の段階へと入った生成AI。日本の雇用・労働市場にどんな影響を与えるのか。ビッグデータ分析で判明した、生成AIで「仕事を奪われる」&「伸びる」40職業を紹介しよう。中には90%超の自動化対象の仕事もある。

#37
2024年1月からNISA(少額投資非課税制度)の制度が大きく変わる。規模も使い勝手も大きく改善される。この制度を賢く、したたかに徹底活用するにはどうすればいいか。「【山崎元流】新NISAの4原則&1運用商品」と「新NISAの制度・手続き 疑問30&誤解50連発 完全解消」の2パートから成る「【完全保存版】新NISA徹底活用術」を一挙公開する。

#15
“人気”となって売買代金が大きく膨らむ一方で、その期待に業績が追い付かない。時価総額は一時的にしか大きくならない。そうした過熱銘柄も長期保有には向かない。要注意である。過去4四半期の売買回転率が大きい銘柄をランキングした。

#14
高ROE銘柄は長期投資の候補になる。だが、過去10期平均で2桁ROEながら営業CFがマイナスで、赤字体質となっている銘柄もある。長期で株を保有したい個人投資家にとっては要注意だ。過去10決算期以内に債務超過となった銘柄を除外した上で、自己資本営業CF比率によるワーストランキングを作成した。

#13
オイルショック、ブラックマンデー、ITバブル崩壊、リーマンショック……過去、さまざまなショック安が株式相場を揺さぶってきた。だがその後、急回復したものも多い。これまでの株暴落とその後の過程を振り返り、過去に学ぼう。ショック安の共通項と急回復のカギは何か?いつ来てもおかしくない事態に備えよう。

#12
個人投資家が新NISAの成長投資枠を活用し、長期投資するのに適した銘柄はないか。財務データを基に独自選定してみよう。過去10年間にわたってしっかりとした業績を維持した銘柄の中から、平均の配当利回りが高い銘柄をランキングした。

#11
長期で株を保有したい個人投資家が、株価の動きにつられて手を出さない方がいい銘柄も紹介しよう。まずは低自己資本比率銘柄である。営業キャッシュフローが3期連続で赤字となった銘柄の中から、「自己資本比率ワーストランキング」を作成した。

#10
個人投資家が新NISAの成長投資枠を活用し、長期投資するのに適した銘柄はないものか。過去10年間にわたってしっかりとした業績を維持し、今後も期待できそうな銘柄を、財務データを基に独自選定した。長期で持ちたい高成長銘柄ランキングをご紹介しよう。

#9
どう変わる?何か手続きは必要?今のNISAはこのままにしていい?非課税投資枠が大きく拡大、使い勝手も良くなった新しいNISAの制度だが、多くの人がまだ誤解、疑問、不安を抱えている。これらをスッキリ解消し、新制度を最大限に活用したい。

#8
投資信託会社幹部のA氏とB氏が、運用業界の最新事情を明かす覆面座談会の後編である。日本の運用業界では「指数連動の正確さ」のみが社内外で評価され、その裏では「隠れコスト」も発生している。いよいよ壁にぶち当たったインデックス投信に「明日」はあるのか?

#5
投資信託会社幹部のA氏とB氏が、運用業界の最新事情を明かす覆面座談会の前編である。運用コスト引き下げ競争が勃発したインデックス投信の世界。疲弊する日本の運用会社たちを尻目に、余裕しゃくしゃくの会社があった。インデックスの提供会社だ。その驚きの裏事情とは?

老後の不安はこれで消し去れ!新NISA徹底活用の全ノウハウ
『週刊ダイヤモンド』11月4日号の第1特集は「新NISA徹底活用」です。老後のお金の不安は簡単には拭えません。ですが、不安から逃げることなく立ち向かっていきましょう。政府の大盤振る舞いで、そこに強い味方が現れました。2024年1月にスタートする新NISAです。この新制度を賢く使い倒し、お金をしたたかに増やしていきましょう。

さわかみ投信の創業者・澤上篤人氏が「金融緩和バブルの崩壊は時間の問題」と断言する根拠
週刊ダイヤモンド1月28日号の第一特集は『「お金」入門』です。この半世紀にわたって投資運用の世界に身を置いてきたさわかみ投信の創業者澤上篤人氏は、「金融緩和バブルの崩壊は時間の問題」と断言しました。今必要なのは先を見据えて、起こり得る経済リスクとその構図を理解し、守りをきちんと固めることです。「投資」「年金」「保険」「住宅ローン」……。後悔しないため、少しでも得をするためのお金の必須ノウハウをお届けします。

#92
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)とのズブズブの関係が問題になった自由民主党は、「関係を断つ」と宣言した。だが、本当に決別を果たせるのか。日本政治と宗教集団が抱える大問題とその根幹にあるものは何か。社会学者の橋爪大三郎氏に聞いた。

#16
公的年金を増やす切り札がある。年金の受給開始を遅らせる「繰り下げ受給」だ。だが、実は「後でがっかり」というケースも意外に多い。上手に増やすための必須ポイントとノウハウをご紹介しよう。

#12
投資で後悔しないためには、短期の値動きを気にしないこと。右往左往するのが落ちだ。個人投資家は「分散」「長期」というプロに負けない投資の武器を持つ。その本当のパワーを理解し、きちんと使いこなすことである。投資にはどっしり構えて臨もう。

#11
知る人ぞ知る“新お宝保険”がある。かつて売られていたが今は販売中止となっている、お得な生命保険商品だ。その実例をご紹介しよう。予定利率が高かった時代の“お宝保険”と共に、簡単に解約してはいけない。

#10
激動の時代、個人投資家が株投資で勝ち切るのは容易なことではない。しかし、策はある。運用のプロにも負けない、投資の鉄則が三つある。長く読み継がれてきた株投資の七大名著はそう教える。一つは「トレードはするな」。残る二つの鉄則とは?

#2
さわかみ投信の創業者である澤上篤人氏は、この半世紀にわたって投資運用の世界に身を置いてきた。その澤上氏は、いよいよ金融マーケットが崩壊し、経済社会が大混乱に陥ると断じる。マネーがこれから暴れだす。なぜ、そう確信するのか?
