9月24日に開催されたオンラインイベント「ライターの未来──だれもが書き手になる時代、あなたは何を書くのか」(主催:note株式会社)。いいニュースのつくり方を論じた『ニュースの未来』(光文社)を8月に上梓したノンフィクション・ライターの石戸諭さんと、ライターの教科書をコンセプトにした『取材・執筆・推敲』(ダイヤモンド社)を4月に上梓したライターの古賀史健さんによる対談が行われた。
偶然にも今年、「書くこと」についての本を出版したふたり。それぞれ対照的な経歴を持ち、異なるフィールドで活躍してきた両者が、ライターの未来について熱く語り合った。そもそもライターとはどういう職業なのか? ライターは作家やジャーナリストに劣る存在なのか? そしてこれから、ライターにとってどんな時代がやってくるのか?
予定時間を大幅に延長するほど盛り上がった対談から、前後編のダイジェスト版をお送りする(構成/栗田真希)。

未来のために、ライターという職業を再定義しよう。

やっと、ライター論を語れる土壌ができた。

石戸諭(以下、石戸):古賀さんの書かれた『取材・執筆・推敲』、すごくいい本だなと思ったんですよ。ガツッと読んできて、もうページに折り目たくさんつけてます。

古賀史健(以下、古賀):ありがとうございます。

石戸:ぼくは新聞社からキャリアをスタートしてるので、新聞記者にも若いうちに読んでほしいと思いました、ほんとに。

古賀:あ、実際、そういう記者の方からの声もお聞きしますね。

石戸:やっぱり、言われるでしょう? ライターの教科書というコンセプトなだけあって、「取材」と「執筆」と「推敲」がどういうものなのか、古賀さんは非常に細かく分類して書かれていますよね。なにが失敗なのかまで、丁寧に。これから書く仕事をしたい若手の学びになると思います。

未来のために、ライターという職業を再定義しよう。石戸諭(いしど・さとる)
1984年、東京都生まれ。ノンフィクションライター。立命館大学法学部卒業後、2006年に毎日新聞社に入社し、2016年にBuzzFeed Japanに移籍。2018年に独立してフリーランスのライターに。2020年に「ニューズウィーク日本版」の特集「百田尚樹現象」で「第26回編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞作品賞」、2021年に「文藝春秋」掲載のレポートで「PEPジャーナリズム大賞」を受賞。週刊誌から文芸誌、インターネットまで多彩なメディアへの寄稿に加え、フジテレビ、朝日放送などへのテレビ出演と幅広く活躍中。著書に、『ニュースの未来』(光文社)、『リスクと生きる、死者と生きる』(亜紀書房)、『ルポ 百田尚樹現象 愛国ポピュリズムの現在地』(小学館)。最新刊は『東京ルポタージュ』(毎日新聞出版)。

 それから、これでやっと「ライター論を語れる土壌ができたんじゃないか」って思いました。というのも、いままでライターは「ライターの仕事」を言語化してこなかったんですよね。仕事内容も曖昧で、定義も漠然としていて。だから軽視されてきたところもある。そこに今年『取材・執筆・推敲』が世に登場して、小説家が文学論を語るように、新聞記者がジャーナリズム論を語るように、ライター論を議論できるようになった。

古賀:石戸さんのおっしゃる通りで、文学論やジャーナリズム論は、すでに成立しているんです。なぜなら、文学やジャーナリズムがアカデミズムの世界に入り込んでいるから。大学の講義として成り立つくらい、体系化されている。

石戸:そうだ! うんうん、そうです。

古賀:それに対してライターの仕事は、まだアカデミズムの世界に入りきれていない。だからひとつの論として成立しきれていないんですよね。今回、あえて「教科書」と銘打ってこの本を出した背景には、なんとかライターの仕事を体系化して「この本を土台に、みんなでライター論を語っていこうよ」という目論見がありました。

石戸:いやあもう、その目論見、成功してますよ! あの、もうすこし古賀さんの本の宣伝していいですか(笑)? この本、すごいよかったので。

古賀:ありがとうございます(笑)。

石戸:ジャーナリズム論の弱点は、取材に比重が置かれすぎていることだと思っています。ぼくも著作『ニュースの未来』で言及してるんですけど、やっぱり取材したネタの良し悪しだけでなく、アウトプットした原稿そのものの質が大事なのです。古賀さんの本で「取材」と並んで「執筆」、そして「推敲」が大事な要素として組み込まれているというのは、心強いです。

古賀:そう、石戸さんも『ニュースの未来』では、結構そこに踏み込んで書いてますよね。

石戸:踏み込んでいます。むしろ踏み込んだんですよ。

古賀:うん、ここまで堂々と踏み込んで書いてあることに、読者の方は驚くんじゃないでしょうか。タイトルや石戸さんの肩書き、ジャーナリストとしての経歴から想像するものと全然違う読み物だと思います。具体的には、ニュースの基本型を「速報」「分析」「物語」の3つに分類して、事実のディテールを効果的に描く「物語」、つまりノンフィクションという柱を立てて育てようとしている。わかりやすいし、野心的ですよね。

石戸:ぼくはニュースの価値っていうのは、いろんな定義があっていいと思っていますし、多元的であり、豊かなものだと思っています。いわゆる「文春砲」とかスクープだけをニュースと限定してしまうのはもったいない。ライターとしての道は、ひとつじゃない。いくつもある。そういうことを『ニュースの未来』で書いています。

ライターという職業を、再定義しよう。

古賀:ぼくは『取材・執筆・推敲』のなかで、「ライターは原稿を書くというより、コンテンツをつくる存在なんだ」という話をしています。一方で、石戸さんは『ニュースの未来』のなかで「ライターが書くものはすべて『ニュース』なんだ」と言っている。それぞれ、これまでとは違う言葉と文脈で、ライターの仕事を再定義をしようといているんですよね。

石戸:そうなんですよ。

古賀:ライターの主戦場が大きく変わろうとしているこの時代、自らの仕事を再定義をしないといけない状況に差しかかっている。それにぼくとしては、「ぼくらの世代でそろそろライターという仕事やコンテンツ業界全般を、次のフェーズへ押し上げないと」という思いがあるんです。石戸さんとぼくは同年代ではないけど(笑)。

未来のために、ライターという職業を再定義しよう。古賀史健(こが・ふみたけ)
1973年福岡県生まれ。九州産業大学芸術学部卒。メガネ店勤務、出版社勤務を経て1998年にライターとして独立。著書に『取材・執筆・推敲』のほか、31言語で翻訳され世界的ベストセラーとなった『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(岸見一郎共著、以上ダイヤモンド社)、『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(糸井重里共著、ほぼ日)、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』(星海社)など。構成・ライティングに『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』(幡野広志著、ポプラ社)、『ミライの授業』(瀧本哲史著、講談社)、『ゼロ』(堀江貴文著、ダイヤモンド社)など。編著書の累計部数は1100万部を超える。2014年、ビジネス書ライターの地位向上に大きく寄与したとして、「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。翌2015年、「書くこと」に特化したライターズ・カンパニー、株式会社バトンズを設立。2021年7月よりライターのための学校「バトンズ・ライティング・カレッジ」を開校。

石戸:ああ、なるほど。古賀さん、いま48歳ですよね。で、ぼくは37歳です。約10歳離れてますけど、コンテンツ業界のトレンドの推移というか、見て経験してきたものは似てますよね。だから古賀さんみたいな大ヒットライターにぼくみたいな若輩者が言うのも恐縮ですけど、『取材・執筆・推敲』を読んで共感するところはいっぱいあります。

 たとえば、インタビューについて。重要なのは「情報」より「人」を描くことだって書いているじゃないですか。現状はジャーナリズムの世界にも最短距離で情報だけを獲りに行って記事にする傾向が強まっていると思っていて、そこには危機感があります。

古賀:結局、「なにを語るか」だけを描いていくと、情報としては多く見えるんだけど、伝わらないんですよ。で、「誰がそれを語っているのか」っていう部分にしっかりフォーカスして、人と情報の両方が揃うと、結果的に情報がたくさん伝わります。だけど、ネット上で若いライターさんが書いた原稿を読んでいると、その人の「声」が聞こえないことが多いんですよね。

石戸:その人の人格とか、声の調子とかもぜんぶ含めて、原稿に落とし込めていないってことですよね。

古賀:そうそう。だからたとえば、スポーツグラフィック誌の『Number』に掲載されている良質な記事っていうのは、原稿のなかからプレイヤーたちの声がちゃんと聞こえるんですよ。それは山際淳司さんの本なんかもそうだけど。

石戸:おお。ぼくも大好きです(笑)。

古賀:うん、ね。たとえば石戸さんが『ニュースの未来』でも取り上げていた、『Number』創刊時に山際淳司さんが書いたノンフィクションの「江夏の21球」。あれを読んだら、ちゃんと投手の江夏豊さんの声、ファーストを守ってた衣笠祥雄さんの声が聞こえてくる。それぞれの声が聞こえないということは、その人に迫れてないっていうことだから、もったいないです。

プロのライターには、希少価値がある。

石戸:ライターを取り巻く環境は著しく変化してますけど、多くの人はライターの仕事の価値に気付きはじめていますよね。古賀さんの主戦場であるブックライティングの仕事も、昔は「ゴーストライター」とか言われて、ちょっと馬鹿にされていた。でもいまはそんなこと、誰も言いません。

古賀:そうですね。

石戸:本を書くっていうのは、ほんとうに簡単なものじゃないんですよ。調べさえすれば誰でも書けるってものでもない。プロのライターの仕事には、希少価値があるんです。なんかね、そういうことが、やっと多くの人に認識されてきた気はします。

古賀:うんうん、そうですね。ぼくももともとライター志望の人間じゃなかったから、この仕事をはじめる前は、ライターをなめてたんですよね。たとえば小説家よりも一段下のものだと勘違いしてました。でも、やってみたら難しいし、おもしろいし、奥が深い。これはちゃんと一生の仕事にできると思いました。だからこの業界で働くひとりとして、ライターの地位を向上させたいという気持ちはあります。

 あとやっぱりぼくは、エリートの道を歩んできた人間じゃないんです。新卒でメガネ屋に就職したぼくと、毎日新聞社で記者になった石戸さんじゃ、スタート地点が全然違うじゃないですか。

石戸:それは違いますね(笑)。

古賀:新卒でメガネ屋さんに就職して、それから出版社に入って、フリーになって。自分がもともと雑草だったっていう意識がすごく強いんですよ。雑草としての自負もあったし、同じくらいコンプレックスもありました。そして最終的に自分が選んだライターという職業も、コンプレックスを感じようと思えばいくらでも感じることができた。でもぼくはライターの仕事をおもしろいと思うし、人生をかける価値があると思うから、『取材・執筆・推敲』をつくったんです。

石戸:うんうん。

古賀:なので、いま石戸さんが、ご自身の肩書きを「ジャーナリスト」ではなく「ノンフィクション・ライター」と名乗ってくれていること、そうやってライターのカテゴリーを広げてくれていることは、ぼくにとって、ものすごくうれしいことなんですよ。

石戸:ありがとうございます。

「真面目の時代」がやってくる。

古賀:もうひとつ、共通点として言わせてもらうと、ぼくの『取材・執筆・推敲』と石戸さんの『ニュースの未来』って、面倒くさいことがたくさん書いてある(笑)。

石戸:「そこまでしなくても成功できるわ」みたいな人もいると思う(笑)。

古賀:こういうふうに喋っていると伝わらないかもしれないけど、やっぱりね、基本的にぼくたちは根が真面目だと思うんですよ。原稿や取材対象に向かう姿勢、という意味では。

石戸:ああ、はいはい。

古賀:ふたつの本を続けて読むと、あらためてそれを実感するんですよね。これってすごく大事なことで、やっぱりフリーで長いことやっていこうとしたら、真面目じゃないと最後に潰れちゃうんですよ。

未来のために、ライターという職業を再定義しよう。

石戸:最後、潰れちゃうか……そうですね。

古賀:だからね、ぼくはこれからますます「真面目の時代」になると思う。

石戸:おお。「真面目の時代」!

古賀:メジャーリーグで活躍してる大谷翔平さんとかさ、すっごく真面目じゃないですか。真面目だし、野球に人生を捧げてる。最近のトップアスリートたちの姿勢は、一世代前の、夜の六本木で遊ぶのがかっこいいとされていた野球選手やJリーガーとは違うんですよね。少し前までは不真面目なほうがカッコよくて、真面目な人に対する「真面目か!」ってツッコミが成立していたんだけど、もうそんな時代じゃない。これはどんな職業であってもそうだし、ライターも同じだと思う。

石戸:ああ、なるほど。それぼく、すごく同感ですね。真面目であるっていうのは、やっぱり大切ですよ。どんな仕事でもそうじゃないと、好きを貫けなくなりますしね。

(後編に続く)