認知科学をベースに「無理なく人を動かす方法」を語った『チームが自然に生まれ変わる』は、マッキンゼーやネスレ、ほぼ日CFOなどを経て、エール株式会社の取締役として活躍する篠田真貴子さんも絶賛する「新時代のリーダー論」だ。
多くのマネジャーが「従来のリーダーシップでは、もうやっていけない…」と実感しているいま、部下を厳しく管理することなく、それでも圧倒的な成果を上げ続けるには、どんな「発想転換」が求められているのだろうか?
一致点が見えないのは、
抽象度が足りていないから
リーダーの最も大切な仕事の一つは、「個人のやりたいこと(Want to)」と「会社が目指す方向(Purpose)」のすり合わせだ。
とはいえ、教義への絶対的帰依が求められるカルト教団のような組織は別として、すべてのメンバーが(そしてリーダー自身も)組織のパーパスに100%傾倒している必要などない。
それよりも大切なのは、たとえ部分的であってもいいから、「自分が実現したい未来は、この組織が実現したい未来と重なっている」という確信を、彼らの内側に生み出していくことだ。
だが、実際に1on1を行ってみたりすると、部下からエキセントリックなWant toが飛び出してきて驚かされることもある。なかには、つい「さすがにうちのビジネスとはまったく関係ないですよね……」と言いたくなるような夢も含まれているだろう。
しかし、リーダーは絶対にこれを口にしてはいけない。いかなるかたちであれ、その夢が組織のパーパスと重なり合う可能性はある。その接点を見出す手助けがリーダーの役目なのだ。
両者になかなか一致する点が見えてこないときには、もう少し抽象度を上げてみるといい。
永遠のライバルであり、歩み寄る余地がまったくなさそうな阪神タイガースと読売ジャイアンツでも、ワールド・ベースボール・クラッシックでは各チームの選手たちが一丸となって相手チームに立ち向かう。国内では対立していても、世界を相手にするときには、互いに手を取り合える。
これと同じように、ある程度視座を高めれば、どこかで個人のWant toと組織のパーパスが重なる地点は見えてくるはずだ。つい細部に目を奪われて「パーパスの自分ごと化」に困っているメンバーがいたら、より抽象度の高い観点からも気づきを促していこう。
ある個人のWant toがどれほど組織のパーパスと無関係に思えたとしても、それはたいてい表面上のことにすぎない。時間をかけて探っていけば、両者に通底するものはどこかに潜んでいる。
そもそも、無数にある企業のなかからその会社を選んで就職している時点で、すでに本人のWant toのフィルターをくぐり抜けているのは間違いないし、無意識のうちにその会社の経営理念に共感している可能性が高い。だからこそ、両者が折り合えるポイントはきっとどこかにある。
問題なのは、目の前の仕事にとらわれてばかりいると、それが見えなくなってしまうことだ。だからこそリーダーがWant to再発見のきっかけをつくって、それを組織のパーパスに接続し直す必要があるのだ。