いま、注目を集める研究会がある。わずか2年で約1000人規模へ拡大し、東大新入生の20人に1人が所属する超人気研究会に成長した、「東大金融研究会」だ。創設者は外資系ヘッジファンドに20年在籍し、超一流の投資家として活躍してきた伊藤潤一氏。東大金融研究会ではお金の不安から自由になり、真の安定を得るために「自分の頭で考える」ことを重視している。世の中に溢れる情報や他人の声に振り回されず何が正しいのかを自分で判断し、物事を本質的に理解し、論理的に思考を展開することで、自立した幸せな人生を歩むことができるからだ。本連載では、東大金融研究会の教えを1冊に凝縮した初の書籍『東大金融研究会のお金超講義』から抜粋。頭のいい人だけが知っている「お金の教養と人生戦略」を紹介する。

【東大生が投資のプロに学ぶお金の教養】「赤字を出してでも売上高成長率を上げる」のは正しいのかPhoto:Adobe Stock

金融の理屈に疑問を感じる

金融の世界では、「SaaS(Software as a Service)ビジネスの成長性を見るには売上高成長率こそ重要であり、赤字が続いても売上高成長率を上げるべきだ」と言われます。

売上なくして利益はありませんから、「売上が大きく伸び続けていれば将来の利益の成長も期待できる」と考えて投資するのは理屈として間違っていないようにも思えます。

しかし、東大金融研究会でカカクコムとクックパッドの元社長であった穐田さんを招いてお話を聞いたとき、私は彼の話に感銘を受け、自分がそれまで受け入れていた「金融の理屈」に疑問を持つようになりました。

穐田さんは東大金融研究会で講演をしてくださったほか、起業を目指す学生たちのプレゼンを聞き、相談に乗り、場合によっては出資もしてくれています。

その穐田さんが口酸っぱく言っているのは、「まず、いかに現金を生むかが大事だ」ということです。

先にも説明しましたが、株式を発行して調達する資金について「返済しなくていいタダでもらったお金」だと勘違いする人は少なくありません。確かに銀行からの融資のように返済の義務はありませんが、出資してもらったら、本来は融資の利率よりも高いリターンで株主に報いなければならないのです。

ところが今はマネーが「じゃぶじゃぶ」に余っており、学生でも簡単に資金調達できてしまいます。出資の重みを理解できない人もいるのが現状です。

だからこそ、彼らに対して穐田さんは繰り返し「これは君たちがもらったお金ではありません。返さなければならないのです。そこをよく考えてくださいね」と言うのでしょう。

「そのお金は給料にしてもいいし開発に使ってもいい、当初は赤字を出しても仕方ないかもしれない。でも、一番大事なのは現金を生み出すことですよ」とずっと言い続けているのです。