世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』が「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。発売3年たってもロングセラーとなっている。
◎宮部みゆき氏(小説家)が「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります」
◎池谷裕二氏(脳研究者・東京大学教授)が「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本」
◎なかにし礼氏(直木賞作家・作詞家)が「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である」
◎大手書店員が「百年残る王道の一冊」と評した究極の一冊
だがこの本、A5判ハードカバー、468ページ、2400円+税という近年稀に見るスケールの本で、巷では「鈍器本」といわれている。“現代の知の巨人”に、本書を抜粋しながら、哲学と宗教のツボについて語ってもらおう。
なぜ、新約聖書はつくられたのか?
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
おもな著書に『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。
前回、イエスとパウロの教えに触れました。
パウロによってユダヤ人だけではなくすべての人々に開かれるようになったキリスト教は、少しずつローマ帝国内に広まっていきます。
そして、イエスの教えを文書にまとめようとする気運が生じてきて、新約聖書の執筆が開始されます。
イエスの死がAD30年頃、パウロが布教活動を始めたのがAD34~35年、そしてパウロの書簡や福音書が書き始められたのがAD60~90年頃。そのように考えられています。
パウロはAD65年頃に死去したと伝えられていますから、新約聖書を書き始めた人々は、もしかすると晩年のパウロとは接点があったかもしれません。
しかしイエスのことは、遠い伝聞でしか知らなかったことは確かです。
新約聖書は最終的には、27の文書の集合体として完成します。
現在の27文書がキリスト教会で正式に認められたのは、4世紀の終わりを迎える頃でした。
それまで、どのような伝承や教えを正典に加えるかについて、議論が続いていました。
特にキリスト教の骨格部分である福音書については、たいへん苦労したようです。
27文書の構成は次のようになっています。
4つの福音書・使徒言行録・パウロの書簡をはじめとする21の書簡(手紙)・そして黙示録。
以上の27文書です。
福音(ゴスペル gospel)とはいい知らせの意味です。
人々を救ったイエスの言行を4人の福音書記が正典として語っています。
マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの4人です。
使徒言行録は、イエスの弟子とされるペテロやパウロたちの伝道の記録です。
最後の黙示録はキリストの再来と、地上の王国の滅亡を啓示する内容です。
これ以外のイエスに関わる異本(文書)は外典(がいてん)と呼ばれて区別されています。
『哲学と宗教全史』では、哲学者、宗教家が熱く生きた3000年を、出没年付きカラー人物相関図・系図で紹介しました。
僕は系図が大好きなので、「対立」「友人」などの人間関係マップも盛り込んでみたのでぜひご覧いただけたらと思います。
(本原稿は、13万部突破のロングセラー、出口治明著『哲学と宗教全史』からの抜粋です)