運動と脳やメンタルとの関係を解き明かし、発達段階の子どもから働き盛りの大人まで、より良い人生を送るための運動の効用について紹介する本企画。7年間の商社生活を経て、デンバー大学大学院でスポーツ心理学を学び、現在、中央大学でスポーツ心理学の研究を続けながら、プロアスリートやビジネスリーダーに対して、最先端のメンタルトレーニングを提供する伴 元裕氏(NPO法人Compassion代表理事)にインタビュー。ネガティブな言葉で子供たちに発破をかける大人たちについて、伴氏の考えを聞いた。(取材・文・撮影/編集者・メディアプロデューサー 上沼祐樹)
「頑張らなきゃ」と奮起させる
アプローチの功罪
自身の強みを明確にし、大舞台で普段のパフォーマンスが発揮できる「パワーパターン」の理論をもって、これまで多くのスポーツ選手に関わってきた伴氏。プロテニスプレイヤーの鮎川真奈選手も、こうしたポジティブなアプローチで成長した1人だ。
選手とコーチとの間では、ポジティブな発想からパフォーマンス向上を目指すパターンが、近年スポーツ界隈で増えているという。一方で、日本のジュニア期を見ていると、ポジティブな指導が行き届いていないと伴氏は分析する。
「年間を通して多くの試合を観戦するのですが、ジュニア期の大会、とりわけトーナメント戦といった負けられない試合になると、コーチからの厳しい叱咤が聞こえてきます。『何やってだ!』『そいつにやらせるな!』など、ネガティブな言葉が並んでいます。子どもたちにネガティブな感情を与えることで、“頑張らなきゃ”と奮起させるアプローチなんですね。世界の指導の場では、これは質の高い行動とは捉えられていません」