上沼祐樹

(かみぬまゆうき)
編集者/メディアプロデューサー

1979年生まれ。大学卒業後、KADOKAWAでの雑誌編集をはじめ、ミクシィでニュース編集、朝日新聞社で新規事業に従事。2010年から複業としてメディアプロデュースにも関わる。スポーツを軸にイノベーションあるものを研究テーマとする。最近のトピックは、立教大学大学院(MBA取得)で「思考を学ぶ」機会を得られたこと。そして、成績がさほど良くなかったこと。

なぜ「国体」から「国スポ」へ?佐賀県が挑戦する前例なきスポーツ大会
上沼祐樹,ダイヤモンド社 ヴァーティカルメディア編集部
「国体」の愛称で根付いてきた「国民体育大会」が、2024年から「国民スポーツ大会」(国スポ)へと名称を変える。日本で長く続いた“体育”の文化は上意下達の意味合いが強かったが、本来のスポーツが持つ休養する、楽しむ、遊ぶというイメージへの転換を図る目的がある。スポーツに関わるすべての人に「スポーツのチカラ」を届けられるよう準備しているのが、2024年の開催県である佐賀県だ。新しい大会がどのように開催されるのか、佐賀県知事・山口祥義氏に聞いた。
なぜ「国体」から「国スポ」へ?佐賀県が挑戦する前例なきスポーツ大会
なぜラグビー経験者は社会で活躍できるのか?サッカー教育にも必要なライフスキル向上
上沼祐樹,ダイヤモンド社 ヴァーティカルメディア編集部
大阪府の興國高校サッカー部には、プロを目指す若き才能が数多く集まる。監督の内野智章氏は、同校を「関西のバルセロナ」と呼ばれるほどの強豪校に成長させた。日本代表選手・古橋亨梧を始め、この10年間で30人以上のプロ選手を輩出している。その指導法とはどんなものか。サッカーを通じて選手にライフスキルを身に付けさせる指導ポリシーについて、内野監督に聞いた。
なぜラグビー経験者は社会で活躍できるのか?サッカー教育にも必要なライフスキル向上
多くのJリーガーを輩出、興國高校監督が実践する「配置転換」と「怒り方」の極意
上沼祐樹,ダイヤモンド社 ヴァーティカルメディア編集部
大阪府の興國高校サッカー部には、プロを目指す若き才能が数多く集まる。監督の内野智章氏は、同校を「関西のバルセロナ」と呼ばれるほどの強豪校に成長させた。日本代表選手・古橋亨梧を始め、この10年間で30人以上のプロ選手を輩出している。その指導法とはどんなものか。選手の配置転換と怒り方について内野監督に聞いた。
多くのJリーガーを輩出、興國高校監督が実践する「配置転換」と「怒り方」の極意
「試合中にパラパラしろ!」隠れた強豪サッカー部を支える速読脳トレの効果
上沼祐樹,ダイヤモンド社 ヴァーティカルメディア編集部
大阪府の興國高校サッカー部には、プロを目指す若き才能が数多く集まる。監督の内野智章氏は、同校を「関西のバルセロナ」と呼ばれるほどの強豪校に成長させた。日本代表選手・古橋亨梧を始め、この10年間で30人以上のプロ選手を輩出している。最近では「速読脳トレ」を導入しているという。選手の判断スピードを上げたというその効果について、内野氏に聞いた。
「試合中にパラパラしろ!」隠れた強豪サッカー部を支える速読脳トレの効果
古橋亨梧らプロ選手を10年間で30人以上輩出、興國高校サッカー部の育成メソッド
上沼祐樹,ダイヤモンド社 ヴァーティカルメディア編集部
大阪府の興國高校サッカー部には、プロを目指す若き才能が数多く集まる。監督の内野智章氏は、同校を「関西のバルセロナ」と呼ばれるほどの強豪校に成長させた。日本代表選手・古橋亨梧を始め、この10年間で30人以上のプロ選手を輩出している。内野監督に、同サッカー部に根付く、トップダウンとボトムアップが融合したハイブリッド的思考について聞いた。
古橋亨梧らプロ選手を10年間で30人以上輩出、興國高校サッカー部の育成メソッド
「冒険とは生きて無事に帰ること」人々を虜にする過酷な山岳レースの魅力
上沼祐樹,ダイヤモンド社 ヴァーティカルメディア編集部
ビジネスの領域で新たな価値を創造するために、あえて自然の中に身を置き、新たな気づきを得ようとする人もいる。日本の大自然を活用し、オウンリスクを意識しながら挑むアドベンチャーレース「OMM JAPAN」では、チームワークに関する深い気づきを得ることができる。主催者に「山の総合力」を身に付ける上で欠かせないオウンリスクとチームワークについての考え方を聞いた。なぜ人々は危険な山岳レースに惹かれるのか。
「冒険とは生きて無事に帰ること」人々を虜にする過酷な山岳レースの魅力
限界を試すアドベンチャーレース「OMM JAPAN」で見えてくる人間力
上沼祐樹,ダイヤモンド社 ヴァーティカルメディア編集部
ビジネスの領域で新たな価値を創造するために、あえて自然の中に身を置き、新たな気づきを得ようとする人もいる。日本の大自然を活用し、オウンリスクを意識しながら挑むアドベンチャーレース「OMM JAPAN」では、チームワークに関する深い気づきを得ることができる。登山ともトレイルランニングとも違う「OMM JAPAN」の魅力と意義を、日本の主催者に聞いた。
限界を試すアドベンチャーレース「OMM JAPAN」で見えてくる人間力
慶應義塾高校野球部・森林貴彦監督が語る、AI社会で勝ち残る球児の育て方
上沼祐樹,ダイヤモンド社 ヴァーティカルメディア編集部
2018年に春夏の甲子園に出場した慶應義塾高校野球部。今年も夏の甲子園出場を目指している最中である。「文武両道」はもちろんのこと、「髪型自由」「長時間練習なし」といった“選手主導型のチームづくり”を行うのは、森林貴彦監督だ。「高校野球の再定義」を目指す森林監督に、AI社会で勝ち残る球児の育て方を聞いた。
慶應義塾高校野球部・森林貴彦監督が語る、AI社会で勝ち残る球児の育て方
これからの高校野球には、指示を無視して成果を出す選手こそが必要な理由
上沼祐樹,ダイヤモンド社 ヴァーティカルメディア編集部
2018年に春夏の甲子園に出場した慶應義塾高校野球部。今年も夏の甲子園出場を目指している最中である。「文武両道」はもちろんのこと、「髪型自由」「長時間練習なし」といった“選手主導型のチームづくり”を行うのは、森林貴彦監督だ。「高校野球の再定義」を目指す森林監督に、「指示待ちではない」選手の育成法を聞いた。
これからの高校野球には、指示を無視して成果を出す選手こそが必要な理由
慶應義塾高校野球部が仕掛ける「自己決断」のボトムアップ式指導法
上沼祐樹,ダイヤモンド社 ヴァーティカルメディア編集部
2018年に春夏の甲子園に出場した慶應義塾高校野球部。今年も夏の甲子園出場を目指している最中である。「文武両道」はもちろんのこと、「髪型自由」「長時間練習なし」といった“選手主導型のチームづくり”を行うのは、森林貴彦監督だ。「知っていることを全て教えてあげたい」と思うのは指導者のエゴだと語る森林監督に、選手に自己決断を促す指導の要諦を聞いた。
慶應義塾高校野球部が仕掛ける「自己決断」のボトムアップ式指導法
慶應義塾高校野球部・森林貴彦監督が語る、「楽しむ野球」の作り方
上沼祐樹,ダイヤモンド社 ヴァーティカルメディア編集部
2018年に春夏の甲子園に出場した慶應義塾高校野球部。今年も夏の甲子園出場を目指している最中である。「文武両道」はもちろんのこと、「髪型自由」「長時間練習なし」といった“選手主導型のチームづくり”を行うのは、森林貴彦監督だ。「高校野球の再定義」を目指す森林監督に、選手育成の根幹を聞いた。
慶應義塾高校野球部・森林貴彦監督が語る、「楽しむ野球」の作り方
スポーツ選手のメンタルケアが「常にポジティブ思考」でなくてもいい理由
上沼祐樹,ダイヤモンド社 ヴァーティカルメディア編集部
スポーツ選手にとって、「聞いてくれる人がいる」という感覚を持てることは重要だ。自分が不調のときに、側に寄り添ってくれて、評価や判断や分析をせずに、ただ可能性を信じて見守り、話を聞いてくれる。スポーツ選手がメンタルケアに求めているのは、ポジティブな働きかけだけではない。コーチングの専門家が現場を語る。
スポーツ選手のメンタルケアが「常にポジティブ思考」でなくてもいい理由
スポーツメンタルコーチが指南!失敗できない仕事に必要な「ルーティン」「目線」とは
上沼祐樹,ダイヤモンド社 ヴァーティカルメディア編集部
スポーツ選手ならば試合、ビジネスパーソンならばプレゼンなど、結果が求められるという点において、両者は共通している部分がある。高いパフォーマンスを発揮し、結果を出すために必要な「ルーティン」「目線」とは何か。経験豊富なスポーツメンタルコーチが徹底指南する。
スポーツメンタルコーチが指南!失敗できない仕事に必要な「ルーティン」「目線」とは
海外で活躍できる選手と、そうでない選手の「決定的なメンタルの違い」
上沼祐樹,ダイヤモンド社 ヴァーティカルメディア編集部
スポーツは本来、五感を解放して楽しむものだが、日本のスポーツ指導では、反対に選手の五感を閉じさせるようなことが起きているケースも目に付く。コーチングの専門家によると、スポーツには「自分の言葉」が必要だという。これは、海外で活躍できる日本人選手とそうでない選手が別れる要因の1つでもある。
海外で活躍できる選手と、そうでない選手の「決定的なメンタルの違い」
五輪選手を支えたコーチングの本質、「具体的にアドバイスしない」が正解?
上沼祐樹,ダイヤモンド社 ヴァーティカルメディア編集部
スポーツ選手の才能は、どうやって引き出せばいいのか。コーチングの観点からいえば、意外にも具体的なアドバイスをしないことだという。選手の「自分会議」にほんの少し刺激を与えるだけで、才能は開花させることができる。サッカーや野球のプロ選手と幅広く向き合ってきた、コーチングのプロに聞いた。
五輪選手を支えたコーチングの本質、「具体的にアドバイスしない」が正解?
川崎フロンターレはなぜ常勝軍団になれたのか?チームを変えた「評価革命」
上沼祐樹,ダイヤモンド社 ヴァーティカルメディア編集部
スポーツにおいては、メンバー同士が信頼し合い、好感を持てていると、チームのための行動が増え、パフォーマンスが向上する。よい例が、5年間で4度の優勝、うち2度の連覇を達成したサッカーJリーグの常勝軍団、川崎フロンターレである。2017年の初優勝時に何が変わったのか。チーム内で起きた「革命」を紐解き、リーダーシップの本質を問う。
川崎フロンターレはなぜ常勝軍団になれたのか?チームを変えた「評価革命」
メンタルの可視化が勝敗を分ける?サッカーチームがデータ活用で掴んだ手応え
上沼祐樹,ダイヤモンド社 ヴァーティカルメディア編集部
スポーツにおいてメンタルコンディションは、長らく選手個々人が管理してきた。しかし、高いパフォーマンスを発揮するためには、メンタルを可視化することが必要だ。コーチングのプロが、サッカーのユースチームに脳波と心拍変動を測定するデバイスを導入し、手応えを感じたケースを紹介する。
メンタルの可視化が勝敗を分ける?サッカーチームがデータ活用で掴んだ手応え
子どもに「何やってんだ!」は逆効果、ポジティブ体験が乏しい日本のスポーツ
上沼祐樹,ダイヤモンド社 ヴァーティカルメディア編集部
近年スポーツ界では、選手とコーチとの間でポジティブな発想からパフォーマンス向上を目指すパターンが増えている。一方で日本のジュニア期を見ていると、ポジティブな指導が行き届いていない。「何やってるんだ!」など子どもにネガティブな言葉で発破をかけ奮起させるアプローチは逆効果だと、世界では認識されているのだ。
子どもに「何やってんだ!」は逆効果、ポジティブ体験が乏しい日本のスポーツ
スポーツ後に勉強がはかどる脳の仕組み、子どもを伸ばす「目標設定」とは
上沼祐樹,ダイヤモンド社 ヴァーティカルメディア編集部
運動と脳やメンタルには、興味深い関係がある。スポーツは脳機能を向上させ、勉強は集中力を向上させる相互関係があるのだ。しかし大人たちは、子どもの目標設定の本質を見誤ってはいけない。スポーツの大会で優勝する、得点を取るといった“結果”の目標を立てただけで終えてしまうと、運動と脳やメンタルとのよい関係を構築できない可能性がある。
スポーツ後に勉強がはかどる脳の仕組み、子どもを伸ばす「目標設定」とは
松井秀喜氏や中村憲剛氏に学ぶ、「他者を意識せずに勝つ」コントロール思考法
上沼祐樹,ダイヤモンド社 ヴァーティカルメディア編集部
スポーツで成功し続けるためには、自分でコントロールできないことは何かを認識し、それに囚われないことが大事だ。そのモットーを実践してスポーツ界で存在感を示したのが、野球の松井秀喜氏やサッカーの中村憲剛氏である。彼らを例にとり、「他社を意識せずに勝つ」コントロール思考法をスポーツ心理学のプロが語る。
松井秀喜氏や中村憲剛氏に学ぶ、「他者を意識せずに勝つ」コントロール思考法
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養