年に一度の定期健康診断。結果が届き、数値が悪かったり再検査と記載されていたりしてショックを受けること、ありますよね。でも自覚症状はないし、何をどうしたらいいのか……と悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は「高血圧」の疑いがある場合、結果表のどこを見ればよいのか、どんなことに気をつけたら良いかについて解説します。(管理栄養士 岡田明子)
今回から4回にわたって、健康診断の結果を受けて、どんな項目や数値に注目したらいいのか、数値の改善につながる食事の方法をお伝えしていきます。初回は、日本人にとって生活習慣病最大のリスク要因である「高血圧」について詳しく見ていきましょう。
健康診断の結果「血圧」の数字の見方
高血圧治療ガイドライン2019(日本高血圧学会)によると、診察室で測定した血圧が140/90mmHg以上、家庭で測定した血圧が135/85mmHg以上だと高血圧となります。(※年齢や持病により、高血圧の数値は異なります)。血圧の上の値を正式には「収縮期血圧」、下の値を「拡張期血圧」と呼びます。
出典:高血圧治療ガイドライン 拡大画像表示
2019年から正常血圧から高血圧までの間を正常高値血圧、高値血圧と2段階に分け、「高血圧の一歩手前で注意が必要なレベル」ということで、高血圧予備軍とされるようになりました。持病や疾病のリスクが高い場合は治療の対象になることもあります。収縮期血圧だけが異常値を示すもので、高齢者に多く見られる高血圧です。
収縮期血圧が100mmHg未満の低血圧の場合は、自律神経の乱れや薬の副作用などが原因として考えられます。めまい、ふらつき、立ちくらみが頻繁に起こる、倦怠(けんたい)感、眠気など症状はさまざまですが、自覚症状がある場合は治療が必要になります。