初の著書『伝わるチカラ』(ダイヤモンド社)を上梓したTBSの井上貴博アナウンサー。実はアナウンサーになろうとは1ミリも思っていなかったというのだが、一体どのようにして報道の第一線で勝負する「伝わるチカラ」を培ってきたのだろうか?「地味で華がない」ことを自認する井上アナが実践してきた52のことを初公開! 人前で話すコツ、会話が盛り上がるテクなど、仕事でもプライベートでも役立つノウハウと、現役アナウンサーならではの葛藤や失敗も赤裸々に綴る。
※本稿は、『伝わるチカラ』より一部を抜粋・編集したものです。

【TBSアナウンサーが教える】会話やプレゼンで「間が空く恐怖」がなくなるプロの技

必要以上に「間」(ま)を怖がっていないか?

話し手の心理として、間(ま)が空くのは恐怖です。思うように言葉が出ずに沈黙すること、相手の話に反応できず会話を途切れさせることを怖がる人がほとんどです。

間を怖がる人は、伝えたい気持ちや伝えたい内容があるのに、言葉が出てこない自分に対してイライラします。そして、言葉が出てこないと気持ちが焦り、ますます言葉が出てこない悪循環に陥ります。

しかし、聞き手の立場からすると、間はそれほど不快なものではありません。むしろ間をとってくれたほうがありがたいこともあります。特に早口な人の話を聞いたとき「もっとゆっくりしゃべってくれないかな」「ちょっと待って! 考える時間がほしい」と感じることが多いからです。

間(ま)で雑多な情報の混乱を避ける

テレビの情報番組では、事前の進行表にしたがって情報を伝えていきます。『Nスタ』の場合、私の頭には「現在のVTRが終わったら、○○の話題が続く」といったことが、すべてインプットされています。頭に入れた通りの順番で伝えていくので、特に混乱することがありません。

一方で、視聴者は何の予備知識もない状況でテレビを見ています。メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手のVTRを見ていたと思ったら、急に事故のニュースを伝えられたりするので、気持ちの整理がつかずに混乱します。そんなことが続くと、情報が頭に残りにくくなり「わかりにくい」という印象だけが残ってしまいます。

そこで重要なのが「間」です。

間(ま)は情報をより伝わりやすくしてくれる

話し手が間を置くことで、聞き手は、話の内容を咀嚼しながら、次の話に備えることができます。結果として、内容全体を把握できるようになります。

対面で話している場合、話し手が沈黙している時間に、聞き手は疑問に思っている内容について質問を差し挟むこともできます。ゆっくり丁寧に間をとりながら話すと、情報はより伝わりやすくなるのです。

※本稿は、『伝わるチカラ』より一部を抜粋・編集したものです。

井上貴博(いのうえ・たかひろ)
TBSアナウンサー
1984年東京生まれ。慶應義塾幼稚舎、慶應義塾高校を経て、慶應義塾大学経済学部に進学。2007年TBSテレビに入社。以来、情報・報道番組を中心に担当。2010年1月より『みのもんたの朝ズバッ!』でニュース・取材キャスターを務め、みのもんた不在時には総合司会を代行。2013年11月、『朝ズバッ!』リニューアルおよび、初代総合司会を務めたみのもんたが降板したことにともない、2代目総合司会に就任。2017年4月から、『Nスタ』平日版のメインキャスターを担当、2022年4月には第30回橋田賞受賞。同年同月から自身初の冠ラジオ番組『井上貴博 土曜日の「あ」』がスタート。同年5月、初の著書
『伝わるチカラ』刊行。