五輪選手を支えたコーチングの本質、「具体的にアドバイスしない」が正解?コーチングの観点では、選手の才能は「引き出す」ものではないという

「スポーツメンタルコーチング」の手法を用いて、サッカーJリーグチーム、ラグビートップリーグチーム、バレーボールVリーグチーム、スノーボード日本代表チーム、ラクロス男子日本代表チームなどをサポートした柘植陽一郎氏(フィールド・フロー代表)。企業広報として10年間の活躍を経て、コーチングの道に進んだ稀有な存在だ。プロ選手だけでなく、部活動に取り組む学生・指導者・保護者とも並走する柘植氏の「コーチング論」をうかがった。(取材・文・撮影/編集者・メディアプロデューサー 上沼祐樹)

真の才能を引き出す
主語が「選手」のコーチング

 スポーツ分野のコーチングを担当する機会が多いのですが、「選手の才能は、どうやって引き出すんですか?」と聞かれることがあります。コーチングのイメージから、選手の能力を引き出して活躍させるというイメージがあるからでしょう。

 しかしながら、私は「引き出す」という言葉に若干の違和感を覚えています。その理由は簡単で、「主語」が「私」になってしまうからです。「私が引き出す」ことになりますからね。

 コーチングとして大切なのは、「選手本人」が「主語」になること。そして、選手はそもそも「主体性をもって課題に向き合う姿勢」を持ち合わせていて、自然とその姿勢が湧き出てくることを支援するのが、コーチングの役割だと考えています。

 私が目指しているのは、その課題に対して向き合うエネルギーやアイデアが「湧き出てくる」状態。「どうすればうまくいくか」「どうすれば成功するか」と、選手らは常に自分会議を行なっているもの。そこに割って入って、自身のメソッドを押しつけるのではなく、選手個々が向き合っているその自分会議のクオリティを高めるのが、我々の仕事なんです。

 では、課題に対してどう向き合ってもらうか。多くの場合、最初に気持ちがぐっと前のめりになるような目標を確認してもらいます。そして、そこに向かうためにどんなことができるとよいかに自ら気付いてもらうのです。これはビジネスパーソンにも応用できるでしょう。学業や就職活動、趣味や仕事と、様々なライフステージを経験する中で、色々な目標を設定してきたかと思います。