これからの高校野球には、指示を無視して成果を出す選手こそが必要な理由自ら考える選手になり、自ら考えるチームになることをなぜ目指すか

2018年に春夏の甲子園に出場した慶應義塾高校野球部。東海大相模、桐光学園、桐蔭学園と、強豪ひしめく神奈川県内を勝ち抜いた。「文武両道」はもちろんのこと、「髪型自由」「長時間練習なし」といった“選手主導型のチームづくり”を行う。率いるのは、森林貴彦監督だ。慶應大学卒業後に、NTT勤務を経て筑波大大学院でコーチング理論を学び、2002年に慶應義塾幼稚舎教諭に。2015年からは野球部監督となる。「高校野球の再定義」を目指す森林監督に、「指示待ちではない」選手の育成法を聞いた。(取材・文・撮影/編集者・メディアプロデューサー 上沼祐樹)

自分で考えなくても済む
時代に逆行する野球型の人材

 自ら考える選手になり、自ら考えるチームになることをなぜ目指すか。その理由は、卒業後の彼らの選択肢を増やしてあげたいからです。今、どんな人材が社会で求められているのでしょう。自ら問題点を発見し、解決策を練り、実行する。そうやって市場を切り開いていく人材が必要なんです。ですが、野球を見てみると、まったく逆の人材が育っているんです。

 サッカーやバスケットなどの他の競技と比較すると、野球ってセットプレーの連続なんですよね。攻撃側は毎球監督がサインを出すだけでなく、守備側もキャッチャーをはじめとした守備者が監督のサインを確認、キャッチャーが出したサインをピッチャーが見て実行。ワンプレーが切れると、10~15秒ほどの間があって、またワンプレーとなる。野球は構造的に、自分で考えなくて済んでしまうんです。

 なので、指示通り動くのがいい選手、指示通りやれるのがいいチーム、みたいになる。これは、18歳までの選手が甲子園にたどり着くには近道かもしれませんが、その後の長い人生においては、必要とされる人材の真逆をいってないかと思うのです。