「人前で話すのが苦手」「プレゼンで緊張してしまう」「雑談も苦手」
そんなアナタが参考にしたいのが、TBSの井上貴博アナウンサーの著書『伝わるチカラ』(ダイヤモンド社)です。アナウンサー歴15年で試行錯誤しながら実践してきた52のことを初公開。「地味で華がない」ことを自認する井上アナが、情報・報道番組の最前線で培ってきた「伝わらない」が「伝わる」に変わるテクニックが満載です。人前で話すコツ、会話が盛り上がるテクなど、仕事のプレゼンからプライベートの雑談まで即役立つノウハウ、さらに失敗や葛藤についても赤裸々に語ります。
※本稿は、『伝わるチカラ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。
空気をうかがいながら話さないようにする
TBSアナウンサー
1984年東京生まれ。慶應義塾幼稚舎、慶應義塾高校を経て、慶應義塾大学経済学部に進学。2007年TBSテレビに入社。以来、情報・報道番組を中心に担当。2010年1月より『みのもんたの朝ズバッ!』でニュース・取材キャスターを務め、みのもんた不在時には総合司会を代行。2013年11月、『朝ズバッ!』リニューアルおよび、初代総合司会を務めたみのもんたが降板したことにともない、2代目総合司会に就任。2017年4月から、『Nスタ』平日版のメインキャスターを担当、2022年4月には第30回橋田賞受賞。同年同月から自身初の冠ラジオ番組『井上貴博 土曜日の「あ」』がスタート。同年5月、初の著書『伝わるチカラ』刊行。
私がテレビで自分の意見をはっきり口にするようになったのは、世の中の報道がコロナ一色に染まり始めた頃です。
それまでの私は、「中立的な意見」というものを意識していました。一歩引いた立場から穏当な発言をするのが、アナウンサーの役割であるかのように考えていたのです。
ところが、コロナ禍以降、視聴者の反応が私の考えを大きく揺さぶりました。コロナ禍は、無関係な人が1人も存在しません。誰もが多かれ少なかれコロナの影響(特にマイナスの影響)を受けています。
みんなに配慮したコメントをしてみたけれど…
飲食店の自粛が求められれば、当然、飲食店の営業が打撃を受けますし、空き病床が逼迫すれば医療関係者の負担は重くなります。さまざまな利害と思惑が交錯するなかでは、もはや「穏当な発言」は成立しません。何を言っても誰かを傷つけ、誰かを怒らせることになりやすいからです。
私自身『Nスタ』の番組内で、コロナ問題に関してさまざまな発言をしてきました。何しろ人類が初めて体験した未知の感染症ですから、当初はわからないことも多く、手探り状態でコメントをする時期が続きました。
そのとき意識していたのは、バランスをとりながらコメントをすることです。日々専門家から情報を得るなかで、自分なりに整理したうえで、できるだけ多くの人に配慮したコメントを心がけていました。
なにを言っても批判する人はいる
そこでわかったのは、何を言っても多少なりともご批判をいただくという事実でした。コロナ禍ではみんなが不安を抱え、ストレスの多い生活を送っています。アナウンサーがテレビ越しに自分と違う考えのコメントをしていたら、ご批判の念を抱くこともあるでしょう。
私は批判も含めてインターネット上での自分の評判を確認すべく、SNS等で自分の名前を検索するエゴサーチもためらわないタイプですが、ご批判には予想を遥かに上回るものがありました。
ときには自分の人格が否定されているような気がして、テレビの画面に映るのが怖くなった時期もあったのです。
自分の責任で思ったことを話す
自分は何のために仕事をやっているんだろう。こんなにバッシングされてまで仕事をする意味はあるのだろうか――。極限まで思い詰め、心身ともに疲弊しました。しかし、あるとき自分のなかでスイッチが入ったのです。
「自分の責任で思ったことを話そう。批判されるのは自分なのだから、自分の考えを素直に口にしたほうが後悔も少ないはず」
そうした覚悟を持ってから、世の中の空気をうかがうことも、曖昧な言葉でごまかすこともやめました。自分の考えを素直に口にして、あとで間違っていたと思ったときには素直に謝るようにもなったのです。
※本稿は、『伝わるチカラ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。