変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社、6月29日発売)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)で、IGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏だ。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていく時代。これからは、組織に依存するのではなく、一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルにならざるを得ない。本連載では、そのために必要なマインド・スキル・働き方について、同書の中から抜粋してお届けする。

【コンサルが解説】「仕事ができる人」ほど気を付けて!チームの生産性を著しく下げるリーダーの行動Photo: Adobe Stock

生産性の高いチームを作るために、
リーダーが知っているべきこと

 ゴールが明確になっていた時代には、その仕事をどのように進めるのか、つまりは「How」で他者との差別化を図ることができました。できるだけ安く、早く、良い物を顧客に届ければ評価してもらうことができました。

 しかし、現代は、ゴール自体を考えないと差別化することができません。

 そのような時代に重要になるのは「How」ではなく「Who」です

 皆さんにも、以下のような経験があるのではないでしょうか。

 ●本部が開発する新製品やプロモーションは現場感がないため、顧客から全然支持されていない。現場から顧客のフィードバックを本部に伝えても一切採用されたことがない
 ●ここ数年で学生からの会社の支持率が低下した。採用したい学生と実際に応募してくる学生の間にギャップを感じる
 ●顧客からの要望に応えるときに上司に意見を求めるよりも、他部署の同期や他社の友人に相談したほうが有効な意見を得られることが増えた

 環境が多様化している上に変化が早く、ノウハウを習得したとしてもすぐに陳腐化してしまう時代には、「どうやってやるのか=How」を自分で知っていることより、「どうやってやるのかを知っている人=Who」を知っていることのほうが圧倒的に大事になっているということです。

リーダー自らが「How」を考えると
生産性は低下する

 10年ほど前に東南アジアでコンサルティング事業を始めた頃は、私自身ノウハウを有していなかったので全てが試行錯誤の連続でした。

 インドネシアのジャカルタの公立学校をアポなしで訪問してヒアリングを繰り返したり、マレーシアの結婚式に毎週参列したりして現地の情報を収集していました。現地語が分からないながらも、各地の親切な人たちに助けられながら、何とかプロジェクトを進めていました。

 そのようにして、少しずつ事業が軌道に乗ってきたときのことです。

 タイでのプロジェクトを実施するにあたり、現地企業のアポイントを取得する必要がありました。100社に及ぶ現地企業のリストがあったのですが、タイ語のできない私が何度電話やメールをしても、アポイントを一つも取ることができませんでした。

 それからは本当につらい日々で、2週間ほど昼夜を問わずタイの企業に電話をかけ続けました。電話に誰かが出たら開口一番「英語を話せますか?」と質問する、アポイントの日程が決まったら電話をつなげたまま相手にメールを送って確認してもらう、などのノウハウを試行錯誤しながら積み上げて何とか30件以上のアポイントを取得することができました。

 この経験を経て、私は自分にないものを持っているメンバーのみを集めることを決め、現在の8国籍かつ多様な背景を有しているチームをつくるに至りました。

実現したいことが決まったら「Who」を考える

 リーダー自らが「How」を考えると思わぬリスクを招きますし、チームの生産性は著しく低下します。

 何より、せっかくチームを組成しても、リーダーの経験値以上のことを成し遂げることができません。自らストラテジーやオペレーションの判断ができる優秀な人たちに任せることを常に考えましょう。

 特に、プレイヤーとして多くの実績を上げてきたリーダーは、自ら「How」を考えて細かく指導した方が効率的だと考えがちです。確かに、多くの経験を有しているリーダーが指導した方がチームの立ち上がりは早くなるかも知れません。

 一方で、メンバーはリーダーの指示を待つことが常態化してしまい、チームとして新しいことに挑戦する機会を逸してしまいます

 何かを始めたいときには、「How」に時間を割かずに「Who」を考えましょう

 自らの想いを発信することでフォロワーが自然に集まります。フォロワーが集まれば、最適なメンバーを見つけて、事業を加速することができます。

坂田幸樹(さかた・こうき)
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO
早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)
大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。日本コカ・コーラを経て、創業期のリヴァンプ入社。アパレル企業、ファストフードチェーン、システム会社などへのハンズオン支援(事業計画立案・実行、M&A、資金調達など)に従事。その後、支援先のシステム会社にリヴァンプから転籍して代表取締役に就任。退任後、経営共創基盤(IGPI)に入社。
2013年にIGPIシンガポールを立ち上げるためシンガポールに拠点を移す。
現在は3拠点、8国籍のチームで日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。
IGPIグループを日本発のグローバルファームにすることが人生の目標。
細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。
超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社、2022年6月29日発売)が初の単著。