「人前で話すのが苦手」「プレゼンで緊張してしまう」「雑談も苦手」
そんなアナタが参考にしたいのが、TBSの井上貴博アナウンサーの著書『伝わるチカラ』(ダイヤモンド社)だ。アナウンサー歴15年で試行錯誤しながら実践してきた52のことを初公開。「地味で華がない」ことを自認する井上アナが、情報・報道番組の最前線で培ってきた「伝わらない」が「伝わる」に変わるテクニックが満載。人前で話すコツ、会話が盛り上がるテクなど、仕事のプレゼンからプライベートの雑談まで即役立つノウハウ、さらに失敗や葛藤についても赤裸々に語る。
※本稿は、『伝わるチカラ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。
批判ばかりしていると
議論が進まなくなる
TBSアナウンサー
1984年東京生まれ。慶應義塾幼稚舎、慶應義塾高校を経て、慶應義塾大学経済学部に進学。2007年TBSテレビに入社。以来、情報・報道番組を中心に担当。2010年1月より『みのもんたの朝ズバッ!』でニュース・取材キャスターを務め、みのもんた不在時には総合司会を代行。2013年11月、『朝ズバッ!』リニューアルおよび、初代総合司会を務めたみのもんたが降板したことにともない、2代目総合司会に就任。2017年4月から、『Nスタ』平日版のメインキャスターを担当、2022年4月には第30回橋田賞受賞。同年同月から自身初の冠ラジオ番組『井上貴博 土曜日の「あ」』がスタート。同年5月、初の著書『伝わるチカラ』刊行。
ここからは、自分の意見を言うことと、批判することの関係について考えてみたいと思います。
マスコミの報道は、総じて批判的な論調になりがちです。たしかに、現状を追認するだけでは、建設的な議論ができません。批判を通じて問題点をあぶり出し、物事を前進させようとすることは大事です。
けれども、批判ばかりしていても物事は前進しません。
批判は“後出しジャンケン”
コロナ禍では、批判するテレビの姿が浮き彫りになりました。
「検査陽性者がまた増えた。国や自治体の対応はどうなっているのだ」
「まだ陽性者が○人以上いる。もっと危機感を持つべきだ」
「経済が大事なのはわかるが、医療のケアに力を入れないのは問題だ」
「医療の逼迫と同時に、経済的に困窮する人の手当てを考えなければおかしい」
――これらは、もう何度も見聞きした批判のコメントでしょう。
批判は、基本的に後出しジャンケンです。状況に応じて、批判しようと思えば永遠に批判することができてしまいます。
“正義の味方”になったような錯覚
現状の問題点を見つけて、批判をするのは簡単です。しかも批判をすると、あたかも正義の味方になったような感覚を得ることもあります。「言ってやった」という充実感も得られるでしょう。
しかし、批判するだけだと、批判をすることに思考が固定化されがちです。いつの間にか批判することが目的になり、批判さえできれば結果はどうでもよくなりかねません。
批判をするのは簡単だ
2021年10月、渋谷駅の山手線内回りのホーム幅を拡張するにあたり、線路の切り替え工事が行われました。この工事にともない、土曜日の始発から日曜日の終電にかけて、山手線内回り「池袋~渋谷~大崎間」の全列車が運休になることが大々的に報じられました。
これを批判ありきの姿勢で報じるとすると、「土日に大事な用事がある人の都合はどうなるんだ。ちゃんと乗客に周知していたのか」といったコメントをすることになるでしょう。
しかし、私は「たった2日運行をストップするだけでホーム幅を拡張できるなんてすごい」と思いました。だから、オンエアでは現場の苦労や技術力のすごさに焦点をあててコメントをしました。
代替案なき“ダメ出し”は嫌われる
会社の会議でも、参加者の1人が何かを提案した際に、周りの人たちが批判とダメ出しをするばかりで、「では、どうすればいいのか?」という代替案がないケースが多いようです。
大切なのは、何かを批判する際には、「こうしたほうがいい」という対案や代替案を発することです。やみくもに批判するだけでなく、是々非々で「悪いことは悪い、いいことはいい」と言うこと。そして、間違っていてもいいから対案を出す。
提案した人と対案を出した人を周囲のみんなが評価するようになれば、お互いに意見を言いやすい環境ができて、物事が前進しやすくなります。
※本稿は、『伝わるチカラ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。