「モノがぼやけて見える」「視力が下がってきた」「目がかすむ」――気になる目の症状があっても、「まあ大丈夫だろう」と、そのまま放置していないでしょうか?
目の疾患には、自覚症状がないまま進行して、気づいたときには失明寸前になるものがいくつもあります。そこで参考にしたいのが、
『ハーバード × スタンフォードの眼科医が教える 放っておくと怖い目の症状25』(ダイヤモンド社)本書著者はハーバード大学とスタンフォード大学に計11年在籍し、世界的権威の2大科学誌『ネイチャー』『サイエンス』に論文が掲載されたスーパードクターで、近ごろ始めたYouTubeでは視聴回数100万突破の動画があるなど注目を集めています。本書の噂を聞きつけて全国各地から来院する患者が後を立たない眼科クリニックの院長が、患者さんによく聞かれる質問をベースに、Q&A形式でわかりやすく放っておくと怖い眼の症状を解説します。
※本稿は、
『ハーバード × スタンフォードの眼科医が教える 放っておくと怖い目の症状25』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【ハーバード×スタンフォードの名医が教える】最新の検査機器でないと見逃される!自覚症状がほとんどない失明原因ナンバー1「緑内障」の“恐ろしい真実”Photo: Adobe Stock

眼圧検査で見つかる緑内障は、ほんの数%

【前回】からの続き こうして治療前の眼圧の平均値と、治療中の眼圧の平均値を数値化して比較することで、どれくらい眼圧を下げたら治療効果を得られたかを判断するのです。このようにして治療効果を測定していきますが、点眼薬による効果は人によってまちまちです。

ある人は1種類の点眼薬で眼圧が25%程度下がることもありますが、3~4種類の点眼薬を使っても眼圧が10%程度しか下がらない人もいます。点眼薬で思ったように眼圧が下がらない場合、点眼薬と内服薬の併用やレーザー治療などに進むことを患者さんとの話し合いによって検討します。

もともとの眼圧、治療による下がり具合の個人差、病気の進行度とパターン、患者さんの残りの人生の持ち時間を計算して「緑内障治療をデザイン®」していきます。また、前回お話したように緑内障の9割以上は「正常眼圧緑内障」であり、眼圧は基準値の範囲内にあるため、眼圧検査で見つかる緑内障は、ほんの数%です。

自覚症状がほとんどない緑内障

私のクリニックで導入している「OCT」(光干渉断層計)という検査機器では、赤外線を利用して網膜の断面を3次元的にとらえることができます。むくみの程度や出血の範囲や深さ、視神経がダメージを受けている範囲や深さなども精密に把握することができるのです。

初期の緑内障の大部分は「OCT検査」と「視野検査」を受けなければ見つけることはできません。40歳を過ぎたら最新の検査機器を揃えた眼科で、定期的な目の健康診断を受けることをおすすめします。

「緑内障」は自覚症状がほとんどありません。遺伝性もあるので家族や親戚に緑内障の人がいるなら、必ず年齢に関係なく定期的に検査を受けることをおすすめします。私のクリニックでは、両親とも緑内障の家系で、9歳のお子さんに緑内障が見つかったケースがあります。

重症度の高い緑内障とは?

緑内障による視野障害が広範囲に広がって中心の「黄斑部」に近づいている人は重症度が高いといえますが、極めて狭い範囲なのに、重要な黄斑部から先に視野がなくなっていく特殊な緑内障が見つかる人もいます。この場合、緑内障の範囲は極めて狭くても、“重症扱い”として眼圧を下げる治療をしなければなりません。中心部が見えなくなると字が読めなくなり、仕事を失いかねないからです。

点眼薬による治療を長期間続けているほど、眼圧が次第に下がってくる人もいます。その一方で最初は眼圧が下がったのに、その後、点眼薬による治療効果が薄れてきて、再び眼圧が上がってくる人もいます。

同じくレーザー治療でも、最初は眼圧が安定していたのに、しばらくすると再び眼圧が上がってくる人もいます。眼圧を下げる治療効果をきちんと見定めたり、眼圧が安定していても視野障害が進行していないことを確認したりするには、定期的な通院が欠かせないのです。

次回に続く ※本稿は、『ハーバード × スタンフォードの眼科医が教える 放っておくと怖い目の症状25』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。ぜひチェックしてみてください!