「試合中にパラパラしろ!」隠れた強豪サッカー部を支える速読脳トレの効果多くのプロ選手を輩出する興國高校サッカー部も導入する「速読脳トレ」とは

大阪府の興國高等学校サッカー部には、プロを目指す若き才能が数多く集まる。興國高校の体育教師にしてサッカー部監督を務めるのは、自身も強豪高校で活躍した内野智章氏(初芝橋本で全国選手権ベスト4)。2006年、監督に就任すると、同校を「関西のバルセロナ」と呼ばれるほどの強豪校に成長させた。また日本代表選手・古橋亨梧を始め、この10年間で30人以上のプロ選手を輩出(Jリーガーは27人)。サッカーの技術だけでなく、高校生が高校生らしく、本来持ち合わせているべき感覚を尊重する指導法が特徴だ。最近では「速読脳トレ」を導入しているという。選手の判断スピードを上げたというその効果について、内野氏に聞いた。(取材・文・撮影/編集者・メディアプロデューサー 上沼祐樹)

情報処理能力が必要とされるサッカー
速読脳トレの専門家にもらったヒント

 速読脳トレコンサルタント・呉真由美さんのテレビでの特集を見ました。日本代表の柴崎岳をはじめ、野球選手や格闘家など、これまでアスリート指導の経験のある方です。速読脳トレって、シンプルに「本を速く読む」ということではありません。脳が活性化することで、「脳が本を早く読める状態にある」ことなんです。

 ですから、仕事の処理能力が高まる、集中力が高まるといった効果が期待できるのですが、これがスポーツにも活かされるというんですね。何よりも驚いたのが、バッティングセンターで呉さんご自身が、150kmのボールを何度も打ち返していたことです。これは凄かった。