スタートアップは大企業を揺さぶる「黒船」だ
平尾:大企業の「優れたやり方」という勝ちパターンが決まっているところに対し、多様性が尊重され、個の時代を生きてきた若い人たちがアピールしています。
「これを見てください! 自分の個性はこうです!」
もちろん、個性が少しずつ認められる時代にはなってきています。でも、はたして個性を評価する制度が整えられているのでしょうか。あるいは、若い人が逆転案を持ってきたときに、OKを出せる上司がどれほどいるのでしょうか。「自分はこういう強みがあって、これが好きなので、こういうことをしたい」という要望を聞いてくれるのか。そう考えていくと、具体的にどうしたらいいのだろうと思います。
株式会社じげん代表取締役社長執行役員 CEO
1982年生まれ。2005年慶應義塾大学環境情報学部卒業。東京都中小企業振興公社主催、学生起業家選手権で優秀賞受賞。大学在学中に2社を創業し、1社を経営したまま、2005年リクルート入社。新人として参加した新規事業コンテストNew RINGで複数入賞。インターネットマーケティング局にて、New Value Creationを受賞。
2006年じげんの前身となる企業を設立し、23歳で取締役となる。25歳で代表取締役社長に就任、27歳でMBOを経て独立。2013年30歳で東証マザーズ上場、2018年には35歳で東証一部へ市場変更。創業以来、12期連続で増収増益を達成。2021年3月期の連結売上高は125億円、従業員数は700名を超える。
2011年孫正義後継者選定プログラム:ソフトバンクアカデミア外部1期生に抜擢。2011年より9年連続で「日本テクノロジーFast50」にランキング(国内最多)。2012年より8年連続で日本における「働きがいのある会社」(Great Place to Work Institute Japan)にランキング。2013年「EY Entrepreneur Of the Year 2013 Japan」チャレンジングスピリット部門大賞受賞。2014年AERA「日本を突破する100人」に選出。2018年より2年連続で「Forbes Asia's 200 Best Under A Billion」に選出。
単著として『起業家の思考法 「別解力」で圧倒的成果を生む問題発見・解決・実践の技法』が初の著書。
朝倉:単純に、私は起業家の数がもっと増えてほしいと思います。だから、丈さんの『起業家の思考法』を読んで、自分も起業してみようという人が増えたらいいと思います。
同時に、みんながみんな起業家になる必要はないけれど、起業家的な思考法、あるいはマインドセットは、大企業の組織で働いている人も、当然持っていなければいけないという気がするんですね。それは、自分たちの力で価値をつくっていくんだという発想で、大企業のサラリーマンであろうと、公務員であろうと、誰でもそういう発想を持ってしかるべきではないでしょうか。みんなが「寄らば大樹の陰」のマインドセットでは、どうにもならない。下手をしたら、大企業の経営者ですらそうですからね。
大きな組織のなかの人たちの評価という話が出ましたが、森嶋通夫さんという経済学者が1999年に書いた『なぜ日本は没落するか』という本を思い出しました。
戦後にGHQが入ってきて、一般的な学校教育は一気に民主化が施されました。その一方で、会社に入ったあとの新人教育には、GHQは一切関知していないといいます。そのために、企業の教育だけは、戦前の軍国主義的な組織統制、教育方針が残っているというのです。
それが、私たちがカギカッコつきで揶揄する「昭和」という流れを継承していると思うんですよ。さすがに令和の今、戦前の軍国主義的な教育研修や人材育成からはだいぶ近代化しているはずだと信じていますし、さすがに違うはずです。とはいえ、その残り香はある。根本的な人材育成のあり方が、戦後になっても転換されてないから、その残滓はずっと残っていた。
これは、野口悠紀雄先生の『1940年体制』に書かれていることとまったく同じだと言えます、それは、戦前の大蔵省は非常に計画経済的なガチガチの官による統制で、計画経済的に国家統制をしてきたけれども、戦後も大蔵省は徹底的な解体がなされていなくて、実は1940年に確立された体制をずっと引きずっている状態とのことです。それゆえ、日本は世界でもっとも成功した社会主義国家を言われ、統制経済が続いていると書かれている。野口先生はそうした社会体制が平成にも引き継がれていたといいます。それと相通じる話だと思いますね。
この解決策としては、おそらく自助努力では無理です。もちろん変わっていくでしょうし、実際に今は変わっているはずなのですが、慣性を引きずるから時間がかかる。では、何をすべきか。結局は、民族大移動しかありません。この組織にいてもダメだと思うなら、そうではない価値観をもったスタートアップの世界にどんどん流れればいい。それが続いたら、さすがに大組織側もこれはヤバいと気づくはずですよ。
私がスタートアップを応援しているのは、スタートアップが成長して大きな産業をつくっていくことへの期待もありますが、それ以上に大企業に対する黒船になってほしいという思いがあるからです。大きく揺り動かすことによって、実質的な黒船をつくる。それが、大きな組織の変革を促していくのではないかと思っているのです。違和感を持った人は、どんどん抜けてくださいというのが、僕なりの見解でしょうか。
――最後に大きなビジョンの話になって、すばらしい締めくくりになりました。朝倉さん、平尾さん、このたびはどうもありがとうございました。
★Podcastも配信中です!