多くのJリーガーを輩出、興國高校監督が実践する「配置転換」と「怒り方」の極意Jリーガーを次々と排出する高校の指導法は何か違うのか。ヒントは配置転換と怒り方にある

大阪府の興國高等学校サッカー部には、プロを目指す若き才能が数多く集まる。興國高校の体育教師にしてサッカー部監督を務めるのは、自身も強豪高校で活躍した内野智章氏(初芝橋本で全国選手権ベスト4)。2006年、監督に就任すると、同校を「関西のバルセロナ」と呼ばれるほどの強豪校に成長させた。また日本代表選手・古橋亨梧を始め、この10年間で30人以上のプロ選手を輩出(Jリーガーは27人)。サッカーの技術だけでなく、高校生が高校生らしく、本来持ち合わせているべき感覚を尊重する指導法が特徴だ。今回は、選手の配置転換と怒り方について内野氏に聞いた。(取材・文・撮影/編集者・メディアプロデューサー 上沼祐樹)

2つ目の武器を探させる
意味のある配置転換とは

 今、うちのチームに宮原勇太という選手がいます。1年生から10番を付けていて、U-16日本代表候補。ドイツでもクラブ練習に参加しており、期待値の高い選手の1人ですね。

 本来は、サイドを主戦場として、テクニックやスピードといった武器を使ってチャンスを作るドリブラータイプ。ただ、最近では配置転換をしていて、真ん中のポジションを担当してもらうこともあります。すると、いつもと違ってプレースペースがないんですよね。自分のプレーができないときに、「どうしたらいいのか」と考えてほしいんです、脳に刺激がいくんで。どんどん処理能力を上げていかないと、真ん中では対応ができません。今日も判断ミスから失点してしまいました。まったくダメですね。

 でも、スペースがないところでも自分の武器が発揮できるようになると、その武器により磨きがかかる。本来、テクニックとスピードを持ち合わせているわけですから。そういったことを目指してもらっています。