“仕事関係の忘年会”の今後

 仕事関係の忘年会への参加を好ましく思っていない人が多いというアンケート結果を、冒頭に紹介した。その一方で、今年の忘年会の参加数が「去年より増えそう」と答えた人が「減りそう」と答えた人を大幅に上回ったというアンケート結果もある(アール・ピー・アイ調べ)。
 
 自粛はあくまで“自粛”であるから、自分をどの程度厳しく取り締まるかについては本人のさじ加減次第である。皆、賢明なので、周りとのバランスを見て考えながら自分を律してきたが、“自粛”なるものは原則的に時の経過とともにゆるんでいく性質がある。

 そこへ、例えば、政府が全国旅行支援の延長などの「感染拡大防止より経済活動活性化優先」といった姿勢を示したような大きな動きによって、「自粛の手綱を緩めたい」と内心考えていた人の背中が押された。

 こうなると、「これまでいろいろなことを我慢してきた」という事実も、欲求の爆発を正当化する強烈な燃料となる。2022年12月は、新型コロナ第8波到来やインフルエンザ大流行の恐れといったわりとヘビーな懸念がありつつも、自粛からの(一時的な)解放を求めた人々の願いによって、忘年会が日本の各所で復活し、参加者らによって思い思い楽しまれるであろう。
 
 なにしろ今年は「このタイミングを逸していつ開催するのか」とまで思われるほど、世の中的に忘年会開催の機運が高まっている気配がある。職場関係のそれも機運が高まっているからこそ、参加への無言の強制力が一層感じられるだろう。だから、参加お断り文生成AIなどが誕生する事態になっているのである。
 
 アンケートの結果をうのみにするのは危険だが(アンケートは、作成者が目的の回答を得るために設問方法などに操作を加えることができる)、以前ならそもそも「職場関係の飲み会は嫌か?」といった質問すら生まれてこなかったであろう。今後も“職場がらみの忘年会”のあり方が問われ、形を変えていくであろう。

 50年後、筆者が“忘年会参加者の最後の生き残り世代”となる可能性だって、結構あるわけである。そう考えると、この、いつかは消えてしまうかもしれない忘年会が、いくらかいとおしく思えてくる。
 
 参加強制のパワハラを助長するつもりは毛頭ないが、職場関係の忘年会に参加するのであれば、せっかくだからその趣を存分に堪能し、後世に語り継げる程度の濃密な体験を積み重ねておきたいところである。