最初に誕生した4色
白・黒・赤・青

●黒の反対語は何色?

 多くの人は、黒の反対語は白だと感じると思います。ところが、日本の色の生い立ちから見るとちょっと違います。

 古代の日本では色名は「白」「黒」「赤」「青」の4色でした。「黒」は太陽が沈んだ状態の「暗い」「暮れる」が「くろ」に変化したといわれています。一方、太陽が昇った「明るい」状態、「明るい」「明ける」から「赤」が生まれたといいます。「黒」と「赤」は明るさにおいて逆の意味を表します。色の意味から考えると「黒」の反対語は「赤」なのです。

 はっきりとはわからない、覆われてわからない「漠(ばく)」、「淡(あわ)い」から「青」が生まれ、「白」は「はっきりと見える」という意味の「知る」「しるす」から生まれました。

●「緑い」がない理由

 私たちは「赤い」「青い」のような使い方をしますが、「緑い」や「紫い」とは使いません。「い」をつけて形容詞化する言葉は「白」「黒」「赤」「青」の4色だけです。この4色はもっとも古く誕生した色で、その由来が「明るい」「暗い」などの状態を示していたので、形容詞に変化するのです。「黄」と「茶」は「色」を伴って「黄色い」「茶色い」と形容詞化します。

 色名は状態ではなく、主に物の名前からとっているので、形容詞に変化しないのです。他の色は「緑色の」「紫色の」と表現します。