近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し続けてきた伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が2022年12月に発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした本書は西野亮廣氏、濱家隆一氏(かまいたち)、山内健司氏(かまいたち)などからも絶賛されている。本記事では、『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部を抜粋・再編集しお届けする。

会話するビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

「聞いていて飽きてしまう話」の共通点

 これまでお笑い芸人やテレビ・ラジオスタッフ、一緒にお仕事をするビジネスパーソンの方々と打ち合わせなどをしていて2種類の人に分かれていることに気がつきました。

 それは、「話に具体性がある人」と「いまいち話の趣旨がわからない人」です。もちろん、どの方も一生懸命お仕事をされていて、その姿勢自体は決して否定されるものではありません。

 ですが、「話の趣旨がわからない」場合、打ち合わせの時間も伸びてしまうことが多く、同時になにを決めるべきなのかも最後まで曖昧なまま終わってしまうこともあります。やる気はあるだけにもったいないです。

 しかも、これは仕事だけに限らず、コミュニケーションそのものにも影響を与えてしまいます。口数の多い、少ないに限らず、コミュニケーション能力の高い人は話の解像度が高く、ただの雑談でも話を聞いていて自然とそのシーンが浮かんできます。そのため、スムーズに会話ができたり、思わず相槌が打ちたくなるわけです。

 これらのことを踏まえてNSC(お笑い養成所)の生徒にも仕事やコミュニケーションのスキルとして「具体性」を求めるようにしています。お笑い芸人の場合、漫才、コントなどをするうえでも自然とシーンが浮かんでくるようにするのは必須条件ですからね。ここでは、実際にNSCでも教えている「具体性を出す」練習方法を紹介します。

 ステップは、3つあります。それは「誰が(誰と・誰に)」「どこで」「どんなことをするのか」を意識しながら考えることです。この3つを意識すると自分の考えていることに具体性が出てきます。順番に見ていきましょう。

ステップ1 誰が(誰と・誰に)

「誰が」を決めるのは非常に重要なことです。たとえば、新しいビジネスプランを考えるのであれば、ターゲットのお客さんになりきって考える必要がありますし、私の場合はネタを披露する芸人の特徴を考える必要があります。

 簡単そうに見えますが、特定の人を指しているかのようなレベルまで解像度を上げようとしてみると意外と難しいはずです。

 たとえば、「会社員」をイメージして考えるのであれば、その人は「どんな仕事をしている人で」「会社の大きさはどれぐらいで」「キャリアは何年目」「役職は」「家族構成はどうなっていて」「どんな趣味」を持っているのでしょうか。「そこまで考えなくてもいいだろう」と思うレベルまで深掘りすることでイメージがかなり具体的なものになります。

 お笑いで言うと、考えることが多いほど「ボケしろ」が多くなります。わかりやすく言うと、漫才コンビ中川家の礼二くんはこの人物像の深掘りに非常に長けているため、モノマネをしたときに、会ったことはないのに「こういう人いる!」と誰にでも伝わる芸になるのです。

ステップ2 どこで

 次は「どこで」を考えましょう。たとえば、ビジネスアイデアを考える際に、若者が多そうな街をターゲットにすると「渋谷」や「原宿」になるでしょうし、大人向けなら「有楽町」などになるでしょう。

 そのときに大事になるのが、ステップ1同様、街の雰囲気をどこまで深く考えられるかです。ネタづくりでも同じようにまずは場所の設定が大事です。コントの舞台を大阪にするのか京都にするのか、同じ関西でも、どちらにするかで、ネタの言葉遣いなどが微妙に変わってきます。

ステップ3 どんなことをするのか

 最後はステップ1と2を掛け合わせて、「どんなことをするのか」考えましょう。お笑いのネタであれば、「会社員(ステップ1)が新大阪駅(ステップ2)で電車に急いで乗るところ」と決めてネタづくりに入ります。

 この際も、どんな状況なのかを細かく考えましょう。どんなことをするのかは演じるぐらいのつもりでちょうどいいかもしれません。

 たとえば、すぐに次の電車が来るような時間帯なのか、それとも終電なのか、同じ電車に駆け込むシーンでも表情はまったく違うはずです。ステップ1、2と同じように深掘りをしていきましょう。

 早速実践です。これらのステップを全部使って、少しビジネスシーンに寄せて練習をしてみましょう。たとえば新しいスイーツのアイデアを出すとします。すぐに思いつくのは次の通りです。

誰が→女子高生
どこで→渋谷
どんなことをするのか→ドーナツを食べる

 これではシンプルすぎて、ありきたりだと誰もが感じるはずです。ですから、それぞれ深掘りをしてみましょう。

誰が→女子高生
→東京の学生? もしくは修学旅行生?
→性格は?
→どんな価値観?

どこで→渋谷
→駅前?
→広さは? 店舗? 屋台?
→どんな雰囲気?

どんなことをするのか→ドーナツを食べる
→食べたあとはどんなリアクション?
→どんな会話がある?
→SNS用にどんな写真を撮る?

 このように深掘りをして考えていくと自分のアイデアや考えが実現したときにどんな光景になるのか具体的にイメージできると思います。自分の考えが相手にいまひとつ伝わらないと普段感じる人は、頭のなかで3つのステップを意識しながら考えるようにしてみましょう。