今、「学校に行かない子どもたち」が、とても増えています。小・中学校の長期欠席者は41万人(うち不登校が24万5000人・令和3年度)にのぼり、過去最高を更新しています。本連載では、20年にわたり、学校の外から教育支援を続け、コロナ禍以降はメタバースを活用した不登校支援も注目される認定NPO法人「カタリバ」の代表理事、今村久美氏の初著書「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から、不登校を理解し、子どもたちに伴走するためのヒントを、ピックアップしてご紹介していきます。「不登校」という事象について考えるときに、本人へのケアという個人に着目した視点と、教育環境との相性や教育制度など、個人を苦しめている社会の側に視点をおいた考え方など、幾つかの視点があります。ここでは個人に着目した考え方の一つを本書から紹介します。

不登校の子を「引きずってでも連れていけ」と言われたらPhoto: Adobe Stock

家族の誰かが「甘やかすな!」と言う時には

 前回までで説明したように、不登校は「心のエネルギー」が落ちている状態です。学校に行く時以外はケロリとしていたとしても、子どもの甘えだとは思わず、まずは休ませてあげることを優先してください。

 しかし、「自分は子どもを休ませてあげたいけれど、夫や姑が『甘やかすな。引きずってでも連れて行け』と言うので、困っている」……。よく、そんな悩みを耳にします。

 誰もが、子どもの幸せを願っているからこそ、良かれと思って言ってくれているのでしょうが、特に子どものケアを主に担っている方は、あたかも「あなたの方針が悪い」と責められているような気持ちにもなるかもしれません。

 そんな時は、ひとりで背負い込まず、第三者の力を借りましょう。

「今は学校に行くことを無理強いしないほうがよい」ということを、先生や、スクールカウンセラー、医師など、専門的な知見を持つ立場の人から、直接話してもらうようにすると、その家族も納得感が持てるようになるケースもあります。

 *本記事は、「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から抜粋・編集したものです。