2023年2月4日付の日本経済新聞「リーダーの本棚」にご登場した藤野英人氏が、座右の書として、『ピーター・リンチの株の法則 90秒で説明できない会社には手を出すな』を紹介、話題になった。本作は、処女作『ピーター・リンチの株で勝つ[新版]』に続く第二弾! 読者がもっとも興味のあった「ピーター・リンチがどのようにして、資産を増やしていったのか」という疑問に答える中身になっています! 新訳版として、さらに読みやすくなり、黄金律は5つ追加され、25の黄金律として収録。本書より、ピーター・リンチの投資戦略が垣間見られるエピソードを全5回にわたって紹介。
新刊『ピーター・リンチの株の法則 90秒で説明できない会社には手を出すな』の連載第3回。(初出:2015年4月13日)
花を引き抜き、雑草に水をやる
私が買い入れた銘柄を突然売ってしまうのは、方針を変えたためではなく、新たに訪問した会社が気に入ってそちらに乗り換えたためであるケースがほとんどだった。
両方とも持っていたいのは山々だったが、規模が小さく、解約請求が途切れることのないファンドだったから贅沢は言えない。何かを買うには何かを売らねばならず、私はいつも何かを買いたがっていたから、いつも何かを売らなければならなかった。
おまけに、有望な銘柄が見つかったかと思えば、その翌日にはさらに有望な銘柄が出てくるというような毎日だった。
こうした頻繁な売買は毎年難題をもたらした。分別のある運用を行っていると投資家に思ってもらえるような説明を報告書に書かなければならない、という難題だ。
ある年には、自分の戦略を次のように要約した。「マゼランは株価が上昇した循環株から、増収増益を果たしそうな非循環株に資金を移しています。……景気の減速で利益が押し下げられる恐れのある企業の株を減らしました。もっとも、株価が割安だと思われる循環株にはまだ多額の資金を投じています」
こうやって昔の報告書を振り返ってみて思うのは、ほんの数ヵ月で手放した銘柄の多くはもっと長期間保有するべきだった、ということだ。
無条件に忠誠を誓うということではなく、魅力がどんどん増していく銘柄を辛抱強く持ち続けるという意味である。
売ったことを特に後悔しているのは、アルバートソンズ(株価が300倍になった大変な成長株)、トイザらス(同上)、ピックン・セイブ(すぐ売ってしまった)、ワーナー・コミュニケーションズ(こともあろうに、私はテクニカル・アナリストの助言に従って売ってしまった)、フェデラル・エクスプレス(5ドルで買って、10ドルになったところで素早く売り抜けたが、その2年後には70ドルになっていた)の五銘柄だ。
こうした偉大な銘柄を売ってそれに劣る銘柄を買ってしまった私は、お気に入りの表現を使うなら、「花を引き抜き、雑草に水をやる」というよくありがちなミスを犯したことになる。
ある晩のこと、投資の洞察力と巧みな文章で有名なウォーレン・バフェット氏が私に電話をかけてきた。この表現を自分の年次報告書で使わせてもらえないだろうかと尋ねてきたのだ。私は、彼の文章に引用してもらえると聞いてわくわくした。
うわさによれば、バフェット氏の年次報告書を読みたいがためにバークシャー・ハサウェイを1株(現在は1万1000ドル)持っている投資家もいるらしい。もしそれが本当なら、バークシャーは史上最も高額な雑誌となるだろう。