先生たちが「勉強しなさい」と言わなかったらどうなったか

 まず3年間、入学から卒業まで「勉強しなさい」という声かけを一切しないことにしました。

 たとえ授業中に小説やマンガを読んでいる生徒がいても、「君には勉強しない自由がある。でも、勉強したい人の邪魔をする自由はないよ」という最低限のルールを伝えながら、生徒の主体性を尊重する環境をつくっていきました。

 しかし、こうした働きかけだけでは、主体性を失った子どもたちのリハビリはなかなか進みませんでした。そこで僕たちが考え出したのが、「生徒自身の自己決定をうながす言葉がけ」です。

 僕たちは次の「3つの言葉がけ」を、あらゆる場面で根気強く行っていきました。

(1) どうしたの?
(2) これからどうしたい?
(3)なにか手伝えることはある?

 たとえば、授業中に騒いで授業の邪魔をする生徒がいたら、「どうしたの?」「なにか困っているの?」と、現状を把握するための問いかけをします。

 小学校時代、同じように授業中に騒いで頭ごなしに叱られていた生徒たちは、まず「どうしたの?」と理由を聞かれたことに驚きます。

「怒るんじゃなく、理由を聞くの?」と。

 そして、生徒は「君はこれからどうしたい?」と問いかけられます。

 親や先生からはこのような問いかけをされたことがまずないので、ほとんどの生徒は面くらいます。とはいえ、そこでなかなか答えが出てくるものではありません。せいぜい「別に……」とぶっきらぼうに答えるのが精一杯です。そんなときは、助け船となる選択肢を示してあげるようにしています。

「そうだなあ。別室を用意してあげることくらいはできるけど」
「だから、君はどちらかを選べるよ。いまから残りの時間を我慢して授業を聞くこともできるし、僕の用意した別室ですごすこともできるけど、どうする?」

 などと声をかけます。

 すると「じゃあ別室に行かせてください」などと言うので、そこでさらに「別室に行くのは1時間でいいかい?」と投げかけ、また生徒に考えさせ、自己決定をうながすのです。

 はじめはこんな小さな自己決定ですが、不思議なもので、小さな自己決定を繰り返していると、人は必ず元気になっていくのです。

・どうしたの?
・これからどうしたい?
・なにか手伝えることはある?

 この3つの言葉がけは、人が元気を取り戻すための「魔法の言葉がけ」です。

 この本を読んでいる君も、悩んでいる友達や兄弟姉妹がいたら、こんなふうに声をかけてあげるといいと思います。