「トップダウン」と「ボトムアップ」の合わせ技

 3人のパネリストによるプレゼンテーションを踏まえ、新宅教授のモデレーションの下、日本の製造業DXの行く末についてディスカッションが始まった。

新宅:梅田さんの「日本のメーカーの強みを新しい器に盛り直す」という表現は、非常にわかりやすいと思いました。現場のアナログ世界でのノウハウを、どうデジタルの世界に載せていくか。しかも載せていくべきは、課題解決の「答え」ではなく、その「解き方」であるという点です。つまりは、現場のカイゼンプロセスを形式知化することが重要であり、それゆえ日本型製造業DXのアプローチは「ボトムアップ」であるべきということですが、これについて皆さんのお考えをお聞かせください。

梅田:トップダウンで行われるインダストリー4.0的なDXは、日本が培ってきたカイゼン文化とは真逆の方向です。ですから、カイゼン文化を含む日本的エッセンスの上にDXを載せていく必要があると考えます。

土器手:私も日本独自の製造業DXを実現するには、やはりボトムアップのアプローチがふさわしいと思います。これまで日本企業は、現場の技術者が知識や経験を持ち寄り合い、現場で何とかしてきました。ですから、下流にあるものづくりの情報、あるいは現場に潜在化している暗黙知などをデジタルデータに変換し、それを上流に吸い上げて形式知として蓄えてくことが重要です。それができれば、トップダウンのアプローチにも活用できるかもしれません。トップダウンとボトムアップ、それらの合わせ技も必要になってくるでしょう。

吉川:日本の製造部門にはカイゼン文化が根付いており、何事も貪欲に取り入れようという意識があります。それはデジタル技術に対しても同じです。ただ、DXは製造部門に限った話ではありません。非製造部門のように日常的なカイゼンが十分に浸透していない部署もあり、そこにいきなりDXをはめ込もうとしてもなかなかうまくいかない。先ほど土器手さんがおっしゃったように、それは時に、さまざまな「壁」となって表れることもあります。ですから、自分たちの仕事が全社プロセスの中でどう位置づけられ、DXでどのように変わるのかを、皆にしっかり理解してもらうことが必要です。デジタルを使って新しいことに挑戦してもいいんだと一人ひとりが思えるように、壁を取り払い、あらゆる現場の力を活かせるよう、トップダウンの工夫も必要です。

梅田:吉川さんがおっしゃるように、DXによる課題解決を個別の現場で終わらせないことが大切です。つまりは「部分最適」ではなく「全体最適」が不可欠で、場合によっては自社に限らず、業界を超えた取り組みが必要になることもある。こうした全体最適は、トップダウンでなければ実現しません。その意味でも、ボトムアップに頼りすぎることなく、トップダウンとのバランスが重要かもしれません。

多くの人を惹きつける製品やサービスは、やはり人から生まれる

新宅:これまでの議論で「人間中心のデジタルものづくり」の重要性が理解できましたが、ここであらためて「人づくり」についてもご意見を伺いたいと思います。先ほど吉川さんより、クボタではDX人財の1000名育成を目指した「DX1000プログラム」が進行中だとご紹介いただきましたが、この取り組みのポイントを教えてください。

吉川:一番に言えるのは、DXマインドやスキルはけっして座学だけで身につかないということです。重要なのは経験であり、デジタル技術を使ってどんな変化と革新が生まれるのかを一人ひとりに体感してもらうことが大切です。よってOJTを重視しています。ただデジタル技術の進化は非常に速いですから、リテラシーやスキルの断続的なレベルアップが欠かせません。よって、外部のプロフェッショナルを招き、最新のリテラシーを学ぶ座学もうまく取り入れながら、豊富なデジタル実践知を持つ人材を育てていきたい。

土器手:当社は、特に若手のモチベーションに期待しています。彼らは環境を整え、一定の時間さえ与えてあげれば、たとえばデータを使ってダッシュボードをつくったり、AIを使ったシミュレーションができるようになったりと、自発的に創意工夫を行い、成長していきます。ですから私は、部門責任者に対して「とにかく若い人の意見やアイデアを否定しないでください」とお願いしています。ものづくりの現場を熟知し、かつデータも扱える人材が一人でも多く増えることが、日本の製造業をさらに強くしてくれると信じています。

梅田:私は、デジタルものづくりがベテランにもよい影響を与えると思っています。現場のアナログ情報をデジタルで可視化できるようになれば、熟練者の人たちにも新たな発見があったり、若手への伝承も容易になる。世代や経験を超えた議論も生まれるでしょう。先ほど京セラさんで「AX」という話がありましたが、デジタルをトリガーにしたアナログなトランスフォーメーション、とても気に入りました。大いに賛成です。

新宅:皆さんの話をお聞きして、デジタル化の遅れを取り戻そうと単にキャッチアップするのではなく、人の力を活かした日本独自の製造業DXをつくり上げていくことの重要性を理解しました。近年、製造業に就職する学生が減少していることを寂しく思っていましたが、人間中心のデジタルものづくりが実現すれば、「こんなに面白いことができるんだ。ならば自分もやってみたい」と思う若者が増えるかもしれません。多くの人を惹きつける製品やサービスは、やはり人から生まれる。世界に向けてこれを実証してくれる日本企業の活躍を願っています。