戦国時代の同盟は
破られるもの

 それはともかくも、このときの信玄のように、同盟といっても「裏切ることが前提」。いや、そこまではいえないかもしれませんが、「戦国大名同士の約束は破られるもの」という前提は常識ではありました。

 たとえば浅井長政も織田信長との同盟を破棄し、攻めかけています。このときの浅井は、美人で有名な信長の妹を妻に迎えて、織田と婚姻関係も結んでいました。それなのに裏切ったわけです。こうした例を見ていると、家康が信長との間に同盟を結び、それを真面目に守り続けたことが、むしろ驚くべきことに感じられるわけです。

 やがて信長は天下人と呼ばれる存在にまで駆け上がっていった。そうした彼を裏切ることは、正直お得ではなかった。メリットがなかったと見ることもできますが、それはあくまで現代からみた結果論であって、リアルタイムのときに先行きはわからない。だから実際に浅井長政は裏切ったわけでしょう。

 いっぽう家康は、ひたすら信長との同盟を守り抜きました。しかもその清洲同盟において家康に与えられた役割は「対武田の壁」でした。武田の攻撃に対する防御です。

対武田の
捨て駒にされる

 家康が期待された役割としては、ともかく武田が攻めてきたらその前に立ちはだかること。その役目を家康は律儀に守り続けたわけですが、しかしやはり当時の武田は強かった。三河武士団も家康に忠実で、すごく強かったという伝説がありますが、実は疑問があるのです。しかし武田は間違いなく本当に強い。そうした軍勢が攻めかかってくる。だから家康は信長に何回も「援軍を送ってくれ。助けてくれ」という要請を出しているのですが、信長のほうは援軍をぜんぜん送らない。けっこう家康のことを見捨てているのです。

 武田信玄が西上作戦を開始し徳川に攻め込んだときなどは、武田の総力をあげて襲いかかってきた。家康もここは必死で信長に「助けてくれ」と救援を申し入れるのですが、やってきた援軍は三千。そんなものでした。信長にも事情はあったでしょうが、家康のことをいかに捨て石としか考えていなかったかがわかります。