家康の軍事は
逃げることを想定している

 家康は実は案外、剣が上手、剣の達人だったという話があって、なかなか腕前がよかった。それから彼が亡くなるまで一生の楽しみにしていたのが鷹狩り。鷹狩りで体力をつけるという、現代でいえばスポーツの概念が、彼にはあったのですね。

 そこらへんまではいいのですが、家康は馬術の練習もとても大切にしていました。なんで熱心に乗馬をやっていたかというと、戦場で瀕死の重傷を負ったときに、愛馬と心を通わせていると、馬が「ご主人様が危ない」と察知して自発的に逃げてくれるのだそうです。要するに乗馬の技術を磨いておくと、いざ戦いに負けたときに効力があって「ふつうなら討ち取られるところを逃げられる」という大きなメリットがあった。だから家康は日ごろから乗馬を好んだそうです。

 もうひとつ、これも家康が死ぬまで鍛錬していたのが水泳です。歳をとっても欠かさず水泳の訓練を行っていた。なんで水泳かというと、これもやはり逃げるため。戦いに負けて自分ひとりで逃げるとき、川を渡ることができるかどうかが生死をわかつ。水泳ができないと逃げきれない可能性も高くなるわけです。だからともかく水泳をやった。

書影『徳川家康という人』『徳川家康という人』(河出新書)
本郷和人 著

 つまり馬術も水泳も、すべて逃げることを前提にして訓練しているのですね。信長だったら「逃げるくらいであれば腹を切る。是非もなし」などといいそうですし、秀吉でも「前もって逃げること考えるくらいならば、勝つ方法を考える」とかいいそうです。ところが家康は逃げることをしっかり考えていた。そんなところに創意工夫があるというのは、天下を取る人としてはちょっと情けない気もしますが、ともかく家康の軍事は実に平凡。逆にいうと非常に手堅いのです。

 家康が巧みな作戦を立てて、源義経のように華々しく戦に勝利したという事例は浮かぶでしょうか? やはり、彼の戦はそんなに華々しくはない。だって江戸時代になってとにかくみんなに褒められて持ち上げられる時代になっても、家康の戦ぶりはそんなに持ち上げられていません。ということは、やっぱり平凡だったのかなと思います。しかし手堅く平凡であるというのが一番大事。「平凡が最終的に彼を勝利者にした」ということだと思います。