だから考えてみれば考えてみるほど、「よくあそこで家康は、武田につかなかったな」と感じてしまいます。織田との同盟を破棄して武田につく。当時の戦国大名であれば、これをやることにそれほど抵抗はないはずなのですね。武田信玄がイケイケであればそちらに寝返ることはできたはずなのに、家康はそれをせずよく頑張った。一生懸命、信長との約束を守って戦うわけです。

律儀に同盟を守り
信用を得た

 家康はあたかも、信長にとって忠犬ハチ公のような存在でした。しかしそれが最終的に、「家康というのは律儀な人である」という評判を獲得することにつながった。律儀な人とは、いい換えると「信用できる人」ということです。

 世間を渡っていく上でこの「信用」というものが案外、大事です。現代でも、信用がないと、たとえばちゃんと借金を返済しているにもかかわらず、銀行からお金を借りることができなかったりする。ローンを組もうとしても「これ以上はダメです」といわれたりするなど、そうしたひどい目に遭うわけです。

 いかに信用が大切か。戦国大名であっても信用がなければ、活動に制約を受ける。しかし家康は「律儀な人」という評価を勝ち取っていて、その看板が結局、彼を天下人に押し上げた。信長にとってのハチ公を演じたことが、後に彼の大きな財産となったわけです。

待った男が
天下をつかむ

 家康が語ったとされる、「人の一生とは重荷を負うて遠き道を行くがごとし。いそぐべからず」という言葉があります。これは実際にはとても家康がいったとは思われないのですが、しかしいかにも彼にふさわしい言葉だと受け止めることができる。

 彼は関ヶ原のあと、豊臣家を滅ぼすのに15年もかけた。慎重の上に慎重を期す。性急に結果を求めず、「石橋を叩いて渡らない」的な発想を実行するのは家康ならではのことでしょう。それは家康が自分の健康にどれくらい自信をもっていたかという話にもなります。すでに高齢で、自分の死が間近に控えていた。いつぽっくり死んでも全然おかしくないという状況でしたが、それで15年も機会を待った。よく我慢したなと思います。

 彼は豊臣家が滅んだのを見届けて次の年に死ぬ。この人物を評するにあたっていわれる「待ちの家康」という言葉は、たしかにその通りだと思います。その「待ち」の姿勢は、ふつうの人であればとても耐えられない、彼だからこそ本当にやってのけられるものでした。