やがて漱石は、帝国大学英文科教授の職を断り朝日新聞社に入社、新聞小説の連載を開始する。この時代、新聞小説は、たとえば父親が茶の間で子どもたちに読んで聞かせるようなものだった。漱石の文体は、音として日本中に広まることになった。こうして二葉亭四迷や北村透谷の苦悩の末に生まれた日本近代文学の言文一致体は、一挙に世間に流布することとなる。

 明治維新から四十数年、四民平等、努力すれば出世できる世の中、身分を超えた恋愛など、社会は大きく変化した。そしてやっと言葉がそこに追いついた。漱石たちが発明した文体で私たち日本人は、一つの言葉で政治を語り、裁判を行い大学の授業を受け、喧嘩をしラブレターを書くことができるようになった。

漱石前期三部作の『三四郎』は
「日本初の教養小説」と称された

 朝日新聞入社後、漱石は胃痛に悩まされながらも小説を書き続け、国民作家としての地位を固めていく。

 前期三部作は『三四郎』『それから』『門』。特に『三四郎』は、明治末期の青年の精神の彷徨を、余すところなく描いている。執筆は一九○八年。本作は、日本で初めての教養小説とも呼ばれている。

 冒頭の先生と三四郎のやりとりは有名だ。

「お互いは哀れだなあ」と言い出した。「こんな顔をして、こんなに弱っていては、いくら日露戦争に勝って、一等国になってもだめですね。もっとも建物を見ても、庭園を見ても、いずれも顔相応のところだが、――あなたは東京がはじめてなら、まだ富士山を見たことがないでしょう。今に見えるから御覧なさい。あれが日本一の名物だ。あれよりほかに自慢するものは何もない。ところがその富士山は天然自然に昔からあったものなんだからしかたがない。我々がこしらえたものじゃない」と言ってまたにやにや笑っている。三四郎は日露戦争以後こんな人間に出会うとは思いもよらなかった。どうも日本人じゃないような気がする。
「しかしこれからは日本もだんだん発展するでしょう」と弁護した。すると、かの男は、すましたもので、
「滅びるね」と言った。――熊本でこんなことを口に出せば、すぐなぐられる。悪くすると国賊取り扱いにされる。