100円のサバ缶と3000円のサバ缶の違い
なぜ値段の差が生じるのか?

 1缶100円台のサバ缶は、どちらかといえば価格重視で原料が定まります。元々サバ缶は、生産者側からすれば、鮮魚ではまともな値段がつかないサバに付加価値を付ける意味合いでも製造されていました。サバの価格はその時々で変動しますが、入荷量が多いときなどはそのまま売っても儲けが出ません。そんなときに加工へと回されるのです。

 このようにして加工に回されたサバの品質はバラバラです。サバ缶の中には、栄養成分表示の部分に「脂質XX~XXg」といったように幅を持たせて書かれている場合がありますが、そのことを物語っています。

「とろさばプレミアム缶」「とろさばプレミアム缶」は、1kg超えの旬の真サバの最高級品が銚子港で水揚げされた時しか作らない最高級サバ缶。職人がサバを手切りし、缶にぴったりと身を詰めて、対馬の塩で味付け。隠し味に京都・飯尾醸造の高級酢を使っている。価格は3缶で1万円。(写真提供:千葉産直サービス)

 一方で、1缶3000円台と高価なサバ缶はどうでしょうか。実際に3缶で1万円する千葉産直サービスの「とろさばプレミアム缶」を例に見てみましょう。このようなサバ缶の場合は、一定の基準を設けて原料が仕入れられます。

「とろさばプレミアム缶」の原料は、サバ漁獲量日本一を誇る銚子港で水揚げされた秋サバに限定。さらに、平均400~500g以上、脂ののり、鮮度の良いものだけに厳選されています。実は、本来なら、それなりの寿司屋で出てきてもおかしくないようなサバを原料にしているのです。

 このように、100円台の安価なサバ缶は、安いサバに少しでも価値をつけるという目的で作られます。一方、3000円台にもなるような高価なサバ缶は、良質なサバ缶をつくることを第一に、原料を厳選して作られています。これが、価格や品質の差を生んでいるのです。