自分の考えていることが、うまく人に伝えられない」「人とコミュニケーションをとることに、苦手意識がある」と悩む方は多くいます。しかし、その悩みこそ「相手とよい関係を築き、人を動かす」ための第1歩に変えられるのです。『超完璧な伝え方』の著者、4代目バチェラー・黄皓氏による「誰とでもスマートに人間関係を築く」ための簡単なテクニックを紹介します。

【同じことを話しているのに】「相手を不安にさせる人」と「信頼できる人」を分ける、たった1つの差Photo: Adobe Stock

信頼されるために、声の高さを意識する

声の高さや低さ」である声質も重要です。

たとえば、安田大サーカスのクロちゃんの高い声。

あれはまさに独特の声質ですよね。

他にもハスキーな声や、はっきりとしたクリアな声の方もいます。

私は重低音の声と言われることが多いです。

生まれ持った声の高さや低さはどうしてもあるので、出せる音の幅には限界があり、自由なコントロールは難しいかもしれません。

ただ、日常的に意識することで、ある程度の幅は生み出すことができます

たとえば、友達と会うときは「こんにちは!」と高い声で挨拶する。

仕事では「いや、本当にわかります」と低い声で話す

声の高低を相手や状況に応じて使い分けることで、より完璧なコミュニケーションが可能になります。

自然と大きな声が出る「状態」をつくる

声の大小には心理的な状態が影響します。

そもそも自信がないときは、自然と声も小さくなるものです。

自信のある状態をつくることは、声をコントロールする観点からも重要です。

たとえばプレゼンをする際にも、調べ尽くして自分が一番よくわかっている状態になるように準備し、「誰に何を言われても言い返せる」と思うことができれば、声も大きく出せるようになります。

もちろん、声は大きいほどいいというわけではありません。

超完璧な伝え方』の中で紹介したとおり、「秘密の共有」や「特別感」を演出するときにはあえて小さい声で話すほうが有効です。

(黄皓著『超完璧な伝え方』から一部を抜粋・改変したものです)