「リーダー」と「ボス」は違う
これからの時代に必要なリーダーの条件

島村会長Photo by Teppei Hori

 リーダーの基軸は「ぶれない」「逃げない」「おごらない」です。また、経営チームが一体感を持って、共通の価値観を共有していなければ、下の人たちからするとバラバラに見え、納得感がなくなります。

 今求められているリーダーは、(方法を追求する)「How to」型のような場当たり的なリーダーではなく、「そもそも私たちは何をやろうとしてるのか」を明確に意識しているリーダーです。

 その人がファシリテーターとなって、チームが多面的に物事を見られるような状況を作り上げていくことが大事です。「Empathy」、つまり共感ができるリーダーが求められているのだと私は考えています。

 リーダーは「育つ」のか「育てられる」のか、という意見がありますが、どちらも必要です。リーダー育成には、本人のやる気と時間のほかに、「自分で考えるチャンス」を提供しなければなりません。経営のイロハも含めて勉強し、いろいろな事業や経験をして、体力、知力、胆力をつけていく。こうした機会を会社側は提供していくべきだと思います。

 翻って、リーダーは、どう人を育てるか。最初は1から10まで指示が必要ですが、成長に合わせて、コーチングをして助言をし、つねにその人に考えさせるようにする。さらに進むと、本人の働きを援助し、最終的にすべての権限をその人に委任していく。

「平等」と「公平」はよく履き違えられるのですが、能力に差がある人を同じように処遇するのは誤りであり、公平ではありません。各人の成長段階に合わせて関わり方を変えていく必要があります。成長スピードの速い人にはどんどんステップを上げていくと良いでしょう。

「リーダーとボスは違う」というわきまえも大切です。

・ボスは「私」と言う。リーダーは「私たち」と言う。
・ボスは恐怖を吹き込む。リーダーは熱意を吹き込む。
・ボスは部下を追いたてる。リーダーは部下を導く。
・ボスは権威に頼る。リーダーは志、善意に頼る。
・ボスはやり方を胸に秘める。リーダーはやり方を具体的に教える。
・ボスは仕事を苦役に変える。リーダーは仕事をゲームに変える。
・ボスは「やれ」と言う。リーダーは「やろう」と言う。
・ボスは責任を負わせる。リーダーは黙って失敗を処理する。

 リーダーは、メッセージをシンプルにし、目標を目的にしない。売上利益は目標ではありますが、目的ではありません。そしてつねに未来志向で明るく。これが大事だと思います。

灯は下から上へは燃え広がるが
上から下へは燃え広がらない

 マーシャル・ゴールドスミスによる「リーダーが改めるべき20の悪癖」というものがあります。これを私が社長になった初日に、全執行役員に配って、自身を振り返ってチェックしてもらいました。皆、かたくなに口をつぐんでいましたが、それぞれ思い当たるふしが多々あったに違いありません。

(1) 極度の負けず嫌い 
(2) 何かとひと言(価値)を付け加えようとする
(3) 善し悪しの判断を下したがる 
(4) 人を傷つける破壊的なコメントをする
(5) 「いや」「しかし」「でも」で話を始める
(6) 自分がいかに賢いかを話したがる
(7) 腹を立てている時に話す
(8) 否定、もしくは「うまくいくはずないよ。その理由はね」と言う
(9) 情報を教えない
(10) きちんと他人を認めない
(11) 他人の手柄を横取りする
(12) 言い訳をする
(13) 過去にしがみつく
(14) えこひいきする
(15) 「すまなかった」という気持ちを表さない
(16) 人の話を聞かない
(17) 感謝の気持ちを表さない
(18) 八つ当たりする
(19) 責任回避する 
(20) 「私はこうなんだ」と言いすぎる

 自分が変われば相手も変わる、心が変われば態度も変わる、態度が変われば行動も変わる、行動が変われば習慣や考え方が変わる――。企業が変化に対応していくためには、上に立つ人間というのは、中間管理職や各チームのリーダーをしっかりとバックアップしていくことが非常に重要です。

 最後に、私が敬愛するウィリアム・アーサー・ウォードの言葉をご紹介します。

・取るに足らない教師はしゃべるだけ。
・少しましな教師は説明しようとする。
・優れた教師は自分でやってみせる。

そして、
・偉大な教師は人の心に灯(ひ)をともす。

 灯は下から上へは燃え広がりますが、上から下へは燃え広がりません。私たちはリーダーを自認するならば、自分自身をつねに省みて、自分の後輩や部下たちの能力をどう高めていくかということにこそ、真剣に取り組んでいくべきではないかと思います。