人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2018年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版し、感染症医・神戸大学教授の岩田健太郎氏が「安心して読める健康の教科書」と推薦文を寄せています。出版を記念し、内容の一部を特別に公開します。
死亡率1位のがんとは?
2019年のがん統計では、死亡率1位のがんは肺がんです(男女計)。主な症状は次のとおりです。
・咳が激しく出たり、肺がんが気管支を傷つけ血の混じった痰が出る
・気管支の通り道をがんが狭くしてしまい、喘息のような「ピーピー」という音が呼吸をするときに生じるようになる
原因の大多数は喫煙もしくは受動喫煙です。一番の予防は「禁煙」「喫煙者の近くに行かない」になります。しかし喫煙者も「たばこは体によくない」のはわかりきっています。「禁煙できたら苦労しない」が本音でしょう。
ここでは禁煙以外の「肺がんの予防医学」についても紹介していきます。日本で推奨されている肺がん検診は「胸部レントゲン」です。毎年健康診断でほとんどの人が胸のレントゲンを撮影するでしょう。
しかし、実はアメリカではレントゲンの検査で肺がんの死亡率が低下したというデータはありません(※1)。現にアメリカ予防医学専門委員会では胸部レントゲンの検診は推奨していません。
また、痰を出してもらい、その中に肺がんの組織がないかどうかを調べる「喀痰(かくたん)検診」もありますが、海外では死亡率を下げるデータがありません。そもそも検診のタイミングでうまく痰が出せず、ほぼ唾液の検体になってしまうことも多いです。
日本では結核の予防のために年に1回の胸のレントゲン検査を実施することが一般化しています。そのうえで日本独自の研究結果から「胸部レントゲン検査を行い、肺がんリスクの高い人は追加での喀痰検査」が推奨されています(※2)。たばこを吸わない人であれば、胸のレントゲン検査だけで十分でしょう。
現在、ヘビースモーカーにとっての肺がん検診として注目されているのが「低線量CT」です。ちなみにヘビースモーカーの定義は「1日1箱の喫煙を30年間続けてきた人」が目安になります。
低線量CTがオススメ!
55歳を越えた人を対象にした臨床試験では、「低線量CTを受けた人と胸部のレントゲンだけを受けていた人を比較した結果、前者の肺がんによる死亡率が約20%も低下した」という結果が出ています(※3)。胸のレントゲンだけでは発見できない肺がんを低線量CTで細かく確認し、拾うことができるのです。
またたばこを吸わない人や、本数の少ない人への低線量CTの有効性については日本で「JECS研究」という調査が進んでいます。有効性が証明されれば低線量CTがさらに広く普及し、肺がんの犠牲者を減らせるかもしれません。
「どうしてもたばこをやめられない」という人は、せめて低線量CTで肺がんの有無を確認しましょう。低線量CTは肺がんCT認定施設で受けることができます。
そしてもう1つ、オススメの検査があります。