インプットとアウトプットの量は半端ない

――最初はブログを組み合わせて本にすればいいかなと思っていたんですけど、ほぼ書き下ろしでしたもんね。

日本の未来はヤバいけど、それを理解できている人は意外と少ない黄皓(こう・こう)
4代目バチェラー。ミラーフィット株式会社代表取締役
中国湖南省出身。10代で来日し、早稲田大学卒業後、三菱商事に入社。貿易事業を担い、メキシコに駐在する。その後独立し、日中間において北米・アフリカからの資材輸入を行う貿易物流会社の代表取締役、全国で20店舗以上展開するパーソナルジムの経営者を務める。2020年7月にミラーフィット株式会社を創業。スマートミラーデバイス「MIRROR FIT.」を通して、オンラインフィットネス事業を展開。3社で250名以上を束ねる経営者として活躍する。2020年、Amazon Prime Videoの大人気恋愛リアリティショー「バチェロレッテ・ジャパン」に参加。パートナーの最終候補となる。2021年「バチェラー・ジャパン・シーズン4」にも参加し、注目を集める。地上波放送をはじめ、雑誌、WEBなど多数のメディアに出演。著書に『超完璧な伝え方』(ダイヤモンド社)、『異なる勇気』(KADOKAWA)。

 著書は2冊とも、8割ぐらいは書き下ろしですね。

 実際書いてるのを横で見てて、「こいつ、また今日も書いてらあ」みたいな(笑)。でも、ほんとインプットとアウトプットをとてつもない質と量やってるんですよ。

 やってますね。はい。その分、他のものを全部犠牲にしているという感じで。

 まあ、どうせもともとね、女性関係は何もないし(笑)。

 なにもない。黄皓とは真逆。

 時間を使う人もいないし、ここに使えばいいと(笑)。

 僕もいろいろやってみて、文章だけじゃ伝わらないなとか、いろんな実感があった。だから時間を使って工夫と改善を重ねてきました。女性でも分かりやすく読んでほしいなって思って、かわいいイラストが必須だと感じました。

――やっぱりイラストを使うようになってから、反応は変わりました?

 全然違いますね。もともとセカニチは男性ファンが多かったんですけど、イラストがあることによって、女性からの支持もいただくことができていると思います。

 これ、実際購入者の比率とかって、なんとなく分かるんですか。どんな感じなんですか。5:5ぐらい?

 体感としては男性のほうが多い。

――もともとビジネス書って男性のほうが圧倒的に多くて、多くは7:3くらいなんですけど、それに比べると、やっぱり女性は多いですね。6:4くらいかな。あとイベントやったときもね、若い女性が多くて驚きましたね。

 女性が多かったですね。びっくりしました。男性ってイベントに行くのは意外とためらうんですかね。

 僕の本って、男女比どんなイメージなんですか。

 ほぼ半々か、6:4で女性かな。

 インスタとかツイッターでよくいまだにメンションしてもらうんですけど、やっぱり女性が多いですね。

日本の未来はヤバいけど、それを理解できている人は意外と少ない南祐貴/セカニチ(みなみ・ゆうき)
Koru-workers 株式会社代表取締役
1989年東京都調布市生まれ。2012年に大手広告代理店に入社。6年勤めて、自由になるため退職・起業。クラウドファンディング等で資金を集めて高輪ゲートウェイ駅の近くに宿泊施設「Koru Takanawa Gateway」をオープン。同時に、経済や投資をわかりやすく解説する「#世界最速で日経新聞を解説する男(セカニチ)」を開始。マイナビ・ジチタイワークス等の就活・キャリア・資産運用セミナーにて満足度90%を超える人気講師。年間のセミナー視聴者数は延べ5万人以上。各SNSで毎日発信中、総フォロワー数は10万人を超える。YouTube しゅんダイアリー就活チャンネル等の全SNSの動画は合計4000万再生以上。著書に『世界一面白くてお金になる経済講座』『未来がヤバい日本でお金を稼ぐとっておきの方法』(ともにダイヤモンド社)。

 インスタのフォロワーって、8割ぐらい女性?

 8割ぐらい女性ですね。

 セカニチは6~7割が男性です。男女比が全然違う(笑)。

 そうですね。いや、でもいい本だった。僕、1冊目の『世界一面白くてお金になる経済講座』もけっこう好きでした。だから『未来がヤバい日本でお金を稼ぐとっておきの方法』が2冊目でよかったなと思って。やっぱり1冊目が基礎編というか、あれ読んだうえで2冊目を読んだほうがいい。いきなりノーリテラシーの人間が2冊目を読むと、たぶん3割ぐらいの理解しか行き届かないんですよ。

 そのとおりです。

 でも、1冊目をちゃんとインプットした状態で、2冊目を読めば、6割、7割ぐらいまで自分の金融リテラシーが深まる。「あ、お金ってこういうふうにできてるんだ。経済ってこういうふうになってるんだ」と理解できるなっていう気はします。