米国の富裕層の間では、米国以外の海外資産を組み入れるグローバル投資の動きが、以前にも増して加速しているという。日本と海外の投資・経済を知り尽くした金融マン待望の初著書『個人投資家もマネできる 世界の富裕層がお金を増やしている方法』(ダイヤモンド社)では、富裕層がやっているイギリス・フランス・ドイツ・イタリア・スイス・インド・チリ・台湾などへの国際分散投資法を、一般の個人投資家に向けてわかりやすく解説! 投資バランスは「保守:積極:超積極=5:3:2」、1銘柄の投資額は資産全体の4%以内で、資産全体の2割は現金買付余力に――など、「これならできそう」「続けられそう」と思えるグローバル投資の秘訣を明かした1冊だ。本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、グローバル投資の極意を伝授する。
買いたいと思っていた株が
上昇したときの“保険”
【前回】からの続き 次に、暴落以外で、株式投資でイヤなことには、「買いたいと思っていた株が上がってしまうこと」もあるでしょう。
オプション取引には、この“株価上昇に備える保険”という側面もあります。
上がってしまう前の
価格で買いたい
近い将来、銘柄Bの株価がどんどん上がるなら、上がってしまう前の価格で買いたいと思うでしょう。
しかしこの先、株価がどうなるかは誰にもわかりませんし、株価がいつまで待っても上がらないのなら、買いたいとは思わないでしょう。
そこへ、オプション取引が登場します。
オプション取引は保険料
(オプション料)のやりとり
保険屋さん(=あなた)は、「株価が急上昇したときは、私が持っている銘柄Bの株を、急上昇する前の割安価格で売ってあげます。つまり、株価上昇を取り逃さないため、保険を提供してあげるということ。その代わりに保険料(オプション料)をください」という取引を持ちかけます。
投資家のなかには、「銘柄Bの株価が今後上がるなら、ぜひほしい。株価が上がったら、上昇前の価格で売ってほしい。その代わりに保険料(オプション料)を払いま しょう」と考える人も出てくるでしょう。
そこへ保険屋さん(=あなた)は、「保険料(オプション料)をください。ただし、株価が上昇したら、上昇前の割安価格で銘柄Bを売ってあげます」という取引を持ちかけるのです。
オプション取引の3つのポイント
たとえば、それは次のような取引です。
「3か月以内に、銘柄Bが110ドル以上になったら、どんなに株価が上がっても、110ドルで銘柄Bを買い取ります。その代わり、あなたに保険料(オプション料)として300ドル支払いましょう」(投資家)
こうしたオプション取引で、どうやって投資効率を上げるか。具体的な方法については、本書のPART4で紹介します。ここでは、ひとまずオプション取引について、次の3つのことを頭に入れておきましょう。
◆オプション取引はインカムゲインとキャピタルゲインに次ぐ第3の収益源になる。
◆オプション取引は株ではなく保険料(オプション料)を現金でやりとりするパターンから手がけるとなじみやすい。
◆オプション取引は株を買いたい価格と売りたい価格を意識して活用すると、複合的なリターンを狙えるうえ、相場の下落局面でも高い効果を発揮する。
【次回へ続く】※本稿は、『個人投資家もマネできる 世界の富裕層がお金を増やしている方法』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。