東京・神奈川2月1日の状況 

 東京・神奈川の初日である2月1日で注目されるのは、実倍率3.8倍だった4科・2科の横浜創英(1回)が5倍を超えそうな状況にあることだろう。午後の2回も実倍率7.4倍がさらに上乗せで8倍台半ばと、実に過酷な状況となりそうで、工藤勇一校長の人気は24年入試でも衰えることを知らない。

 改めて1日午前から見ていこう。予想倍率が3倍を超えそうな入試としては、同じ最寄り駅の23年実倍率2.3倍の安田学園(先進特待1回)と同2.2倍の日本大学第一(4科1回)が7月模試より勢いは落ちたものの3倍台を維持、他に同2.4倍の東京電機大学(1回)、同2.6倍の渋谷教育学園渋谷(1回)が挙げられる。

 同3.1倍の法政大学(1回)は4倍台前半へ、同4.1倍の三田国際学園(ISC1回)は4倍台半ば、同4.3倍の芝浦工業大学附属(1回)は5倍弱に続伸している。女子受験生とは、人気上昇校がだいぶ異なるようだ。

 緩和傾向にある入試の方が数では多い。7月模試では増加傾向だったものが一転して実倍率を下回った例としては、1日午前の東海大学付属相模 (A)が挙げられ、とても受けやすくて受かりやすい状況にある。実倍率2.5倍の駒込(1回)は7月模試では2倍割れ予想だったが、2倍台前半まで戻した。同様に、国学院大学久我山 (1回)帝京大学(1回)も上向いているが、23年実倍率まで戻してはいない。

 7月模試よりさらに緩和傾向にある入試としては、実倍率3.7倍の青稜(1回A)と同3.3倍の成城学園(1回)がいずれも2倍台半ば、同2.1倍の日本大学第三(1回)が1倍台前半となっている。

 その他には、実倍率2.8倍の順天(1回A)中央大学附属(1回)がいずれも2倍強に、女子同様、同1.8倍の創価(1回)は1倍台半ばと緩和している。神奈川では、同3.4倍の青山学院横浜英和(A)が3倍割れ、同2.7倍の中央大学附属横浜(1回)と同2.9倍の桐蔭学園中等教育学校(1回午前)がいずれも2倍台前半に、同1.6倍の公文国際学園(A)が1倍台前半に緩和しているのが目に付く。

 1日午後では、淑徳巣鴨(スカラシップ1回)が実倍率5.5倍から予想倍率8倍台前半の大人気ぶりで、これは先述した横浜創英(2回)に並ぶ勢いだ。実倍率1.8倍の多摩大学目黒(特待・特進1)は3倍台前半に、同1.4倍の武蔵野大学(2回)は2倍台半ばと、いずれも志望者が大きく増えている。

 東京電機大学(2回)は午前に続き3倍超え予想、安田学園(先進特待2回)も3倍のせ、ここ数年人気が上がっている日本工業大学駒場(2回)は実倍率3.7倍から4倍台半ばへと伸ばしている。その点、宝仙学園共学部理数インター(新4科特待)八雲学園(2回)は増加傾向とはいえ1倍台半ばで、まだ合格を得やすい。明治学院(1回)は、7月模試で実倍率2.7倍を下回る予想が、9月模試では一転して3倍弱と上向いている。

 1日午後では、23年実倍率5.5倍の三田国際学園(IC2回)が5倍割れ、同3.8倍の国学院大学久我山(1回ST)が3倍台前半に、同2.6倍の東京農業大学第一(1回)は2倍台前半に、女子人気の高い文教大学付属 (2回)は同2倍が1倍台半ばと、男子は受けやすくなりそうだ。

 7月模試よりさらに緩和傾向にある入試としては、実倍率3.1倍の青稜(1回B)が2倍台前半まで、同3倍の広尾学園(2回・IAG)が2倍程度まで緩和したことが注目される。他に、山手学院(特待選抜)関東学院六浦(A2)は、とても受けやすくて受かりやすい状況にある。