人が次々辞めていく、上司と部下の会話がない、メンバーのモチベーションが上がらない――コロナ明け、チーム内コミュニケーションに悩んでいる人も多いかもしれない。そんな悩める人たちに話題となっているのが、北の達人コーポレーション(東証プライム上場)・木下勝寿社長の最新刊『チームX(エックス)――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』だ。神田昌典氏は「すべてのベンチャー企業の役員会議で配りたい、究極の一冊」と絶賛した。
これまでのシリーズ『売上最小化、利益最大化の法則』は「20年に一冊の本」と会計士から評され、『時間最短化、成果最大化の法則』はニトリ・似鳥会長と食べチョク・秋元代表から「2022年に読んだおすすめ3選」に選抜。フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞、東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」1位となった木下社長だが、その裏には「絶頂から奈落の底へ」そして「1年でチーム業績を13倍にした」という知られざるV字回復のドラマがあった。しかもその立役者はZ世代のリーダーたち。本稿では『チームX』の一部を抜粋・編集しながら「勝てるチームの法則」を初めて公開する。

チームXPhoto: Adobe Stock

「お手本依存症」に陥ってしまう理由

 この連載や本書では「5つの企業組織病」を紹介している。

 1.職務定義の刷り込み誤認
 2.お手本依存症
 3.職務の矮小化現象
 4.数字万能病
 5.フォーマット過信病

 今回は、「5つの企業組織病」の2番目、「お手本依存症」を紹介しよう。

 本来、商品や広告は消費者を見てつくらなければならない。

 だが消費者を見ずに、すでに成功している商品や広告をお手本としてつくっていると、消費者ニーズがわからなくなる。

 するとお手本がないと、何もつくれなくなってしまう。

 これが「お手本依存症」である。

新人が最初に仕事のやり方を
教えてもらうときが肝心

 これはいつ起きるのか。

 効率優先で社内の教育体制が整っていない状態で、基本のキを学ばないまま現場に配属され、身近な成功事例のお手本を踏襲してうまくいったときに起こる。

 だから、新人が最初に仕事のやり方を教えてもらうときが肝心だ。

 うまくいっている先行商品や広告を見せられ、「これを参考につくって」と言われると、新人は「商品・広告はお手本をもとにしてつくるもの」と思い、悲劇が起こる。

「お手本依存症」は「5つの企業組織病」の一つ目、「職務定義の刷り込み誤認」の一種でもある。

 本書で触れた「こうして『自ら動かない風土』は生まれる」のように、お手本をもとに広告をつくり続けていたメンバーは、お手本が使いものにならなくなった途端、どうしていいかわからず途方に暮れた。

 学校の勉強と同じように正解が先にあり、正解を当てることが仕事と思ってしまうと、「お手本」という正解がないと、仕事ができなくなってしまうのだ。

 同じく本書で触れた「最初に着手したこと」の原因も、「お手本依存症」にある。

 自らが消費者の感性ではなく、お手本を優先して広告をつくるようになると、消費者目線が失われる。

 また、本書で触れた「テクニカルマーケティングと分業化の弊害」も同様だ。

 失敗を恐れ、お手本に依存すると、次々と失敗を誘発してしまうのだ。
 新人育成は会社の根幹となる仕事だが、くれぐれも注意してほしい。

(本稿は『チームX――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』の一部を抜粋・編集したものです)