人が次々辞めていく、上司と部下の会話がない、メンバーのモチベーションが上がらない――コロナ明け、チーム内コミュニケーションに悩んでいる人も多いかもしれない。そんな悩める人たちに話題となっているのが、北の達人コーポレーション(東証プライム上場)・木下勝寿社長の最新刊『チームX(エックス)――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』だ。神田昌典氏は「世界的にみても極上レベルのビジネス書」と絶賛した。
これまでのシリーズ『売上最小化、利益最大化の法則』は「20年に一冊の本」と会計士から評され、『時間最短化、成果最大化の法則』はニトリ・似鳥会長と食べチョク・秋元代表から「2022年に読んだおすすめ3選」に選抜された。フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞、東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」1位となった木下社長だが、その裏には「絶頂から奈落の底へ」そして「1年でチーム業績を13倍にした」という知られざるV字回復のドラマがあった。しかもその立役者はZ世代のリーダーたち。本稿では『チームX』の一部を抜粋・編集しながら「勝てるチームの法則」を初めて公開する。

チームXPhoto: Adobe Stock

「職務定義の刷り込み誤認」が起きる瞬間

 私が社長を務める「北の達人コーポレーション」は健康食品などの定期購入を軸としたeコマース企業である。

 新商品を発売する際、一商品に対し、私を中心としたメンバーが何十種類の切り口のコンセプトを考え、いろいろ試した結果、最終的に一つのものに絞る。

 そのコンセプトに基づき広告をつくった担当者は、この商品コンセプトは唯一無二のものだと思い込んでしまったことがある。

 では、この広告が当たらなくなってくると、どうなるか。

 私なら、何十あるコンセプトのうちの一つが当たらなくなっただけなので、別のコンセプトに変えればいいと考える。

 だが、この担当者は「このコンセプトが当たらない=この商品は寿命がきた」とあきらめてしまう。

 この瞬間、まさに「職務定義の刷り込み誤認」が起きている。
「職務定義の刷り込み誤認」とはこの連載でも紹介したが、今回が初めての方のために触れておくと、本書では「5つの企業組織病」を紹介している。

1.職務定義の刷り込み誤認
2.お手本依存症
3.職務の矮小化現象
4.数字万能病
5.フォーマット過信病

「職務定義の刷り込み誤認」が起こると、思考の幅が狭まり、応用が利かなくなってしまうのだ。

 本書第1部で触れた「新人に起きていた『目的のすり替え』」で、新入社員の目的が「集客できる広告」をつくることから「先輩がOKと言う広告」をつくることにすり替わっていた事例があったが、これも「職務定義の刷り込み誤認」の一例だ。

 同じく本書で紹介した「『商品を理解するレベル感』を言語化せよ」で、「商品を勉強する=オリエン情報で勉強する」と思い込んでいたのもこの典型例だろう。

新卒リクルートでの致命的な失敗

 私自身、リクルートで最初に配属されたのは、HR(ヒューマンリソース)事業部の営業だった。

 HR事業部は、クライアント企業の人材課題に対し、採用と教育というソリューションを提供する部署だ。

 HR事業部は、求人広告や研修プログラムを受注して稼いでいた。

 だが、私はここで致命的なミスを犯した。

 本来のHR事業の目的は「企業の人的課題を解決する」ことだ。

 だが、私は「職務定義の刷り込み誤認」を犯し、自分の仕事は「求人メディアの広告枠を売ること」「研修プログラムを売ること」と思っていた。

 そんな営業マンがクライアントから信頼を得られるわけがない。

 将来、起業するために、人脈づくりの一歩としてリクルートに入社したが、そんな姿勢では一切人脈はできなかった。

 私自身が「職務定義の刷り込み誤認」に陥っていることに気づいたのは入社4年目だった。

 そこからは仕事のやり方が変わり、多くのクライアントから信頼を得られるようになった。

新人教育で注意すべき3つのこと

 このように、「刷り込み」は、「最初の仕事」を当事者がどう認識するかから生まれる

 一度刷り込まれたものはなかなか抜けないため、その人の人生に大きな影響を与える。

 よって上司は、間違った刷り込みが起きないよう、新人に仕事を教える際には細心の注意を払う必要がある。

 この仕事は、どんな意義があるのか?

 その意義の中で、この作業はどんな位置づけなのか?

 その作業は、これからどんな職務につながっていくのか?

 などを最初にきちんと伝えておくべきである。

(本稿は『チームX――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』の一部を抜粋・編集したものです)